• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ホスホリパーゼD1/mTORシグナリングによるメラノジェネシス制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790817
研究機関(財)岐阜県研究開発財団岐阜県国際バイオ研究所

研究代表者

大口 健司  財団法人岐阜県研究開発財団岐阜県国際バイオ研究所, 健康有用物質研究部, 主任研究員 (80359257)

キーワードメラニン / メラノジエネシス / チロシナーゼ / ホスホリパーゼD / mTOR / 色素細胞
研究概要

我々は,ホスホリパーゼDI(PLDI)が色素細胞の重要な機能であるメラニン色素生合成(メラノジェネシス)の負の制御分子として作用する可能性を見出している。これまでに,PLDIはその下流分子のmTOR(mammalian targetof rapamycin)を介してメラニン生合成酵素の働きをmRNAレベルからネガティブに制御することを明らかにしている。しかしながら,その分子メカニズムについて不明な点が多く,更なる詳細な分子機構解析が必要である。本年度は,PLD1/mTORシグナリングによるメラノジェネシスの抑制機構を解明する事を目的として,mTORの下流で機能するメラノジェネシス制御分子の探索を行った。
mTORの選択的阻害剤であるラバマイシンは,B16メラノーマ細胞に対しメラノジェネシスを強く誘導する。ラパマイシンの添加により発現量やリン酸化状態などが変化する分子は,PLD1/mTORシグナリングのエフェクターとしてメラノジェネシスのスイッチング機構に深く関与する可能性が高い。今回,ラパマイシン処理によりリン酸化が誘導されるタンパク質のひとつとしてCREB(cAMP response element-binding protein)を見出した。CREBは、メラニン合成酵素の発現を調節するMitf(microphthalmia-associa tedtranscription factor)の転写制御を担う転写因子であり,メラノジェネシスの制御に深く関与することが知られている。すなわち,PLD1/mTORシグナリングは,CREBのリン酸化(活性化)を抑制することにより,メラニン生合成酵素の働きを転写レベルから負に制御する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of whisky congeners on melanogenesis in mouse B16 melanoma cells2008

    • 著者名/発表者名
      Ohguchi K, Koike M, Suwa Y, et. al.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 72

      ページ: 1107-1110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of the melanogenesis stimulation activity of(-)-cubebin in B16melanoma cells2007

    • 著者名/発表者名
      Hirata N, Naruto N, OhguchiK, et. al.
    • 雑誌名

      Bloorg Med Chem. 348

      ページ: 398-402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-trans-FeruloyltyramineasMelaninBiosynthesisinhibitor2007

    • 著者名/発表者名
      Efdi M, Ohguchi K, et. al.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull. 30

      ページ: 1972-1974

    • 査読あり
  • [学会発表] メラノジェネシスを制御する細胞内シグナル伝達機構2007

    • 著者名/発表者名
      大口 健司
    • 学会等名
      第6回ホスファチジルセリン研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi