• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

客観的指標に基づく効率的、個別的うつ病治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18790837
研究機関佐賀大学

研究代表者

植木 裕司  佐賀大学, 医学部, 助手 (40336128)

キーワードMHPG / 抗うつ薬モニタリング / 客観的指標
研究概要

本研究は
(1)中枢NA神経活性の末梢における指標としてNoradrenaline(NA)の最終代謝産物である3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol(MHPG)を精神症状評価の客観的な指標や坑うつ薬の決定に利用する。
(2)抗うつ薬の体内濃度のモニタリングを簡便で痛みを伴わず、患者様が自宅で単独でもサンプルを採取できる唾液より行い、日間、日内変動、有効投与量などの検討を行う。が二つの大きな柱となっている。
(1)においてはサンプル採取を行いデータの蓄積中ある。解析も一部であるが以下のような検討を行った。精神科受診時にうつ症状を呈する患者には内因性気分障害のみでなく、不安障害や適応障害などの患者とが混在することとなっている。しかし、これらは再発、自傷や躁転のリスクなど大きくことなり、異なった治療方針、対応が必要となる。そこでうつ症状持つ患者を現病歴、経過、診断基準とで内因性気分障害と不安障害、適応障害などに他の疾患に合併した群の二つに分けて行った。(結果)HAM-Dについては両群間で大きな違いはなかった。一方、唾液中MHPG濃度の測定値は内因性において大きなばらつきがあり、標準偏差の値がその他の群に比べ有意に大きかった。
(2)では塩酸パロキセチンにおいて血中濃度と唾液中濃度に強い相関(r=0.617,p<0.004,n=19)が見られ、唾液による測定が可能であることを示し発表を行っている。
19年度以降として測定できる坑うつ薬を増やし、データの収集を進め、(1)(2)の組み合わせにより多角的な解析し研究を進めていき新しい知見を得て、目標である客観的指標に基づく効率的、個別的うつ病治療戦略の構築の達成を目指している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Determination of Paroxetine in Human Saliva by Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography with UV Detection2007

    • 著者名/発表者名
      Tosinori TSURURA, Chnyn YANG, Hiroshi UEKI他8名
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Neuropsychopharmacology Vol.27 No.1

      ページ: 9-12

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi