• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

トランスジェニックマウスを用いたXBP1の神経可塑性における機能についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790857
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

林 朗子  独立行政法人理化学研究所, 精神疾患動態研究チーム, 研究員 (60415271)

キーワードXBP1 / BDNF / 神経発達
研究概要

XBP1は双極性障害の疾患脆弱性遺伝子のひとつであり、そのmRNAがスプライスされることで活性化される転写因子であるが、同分子の中枢神経系における生理機能はほとんど解明されていない。そこでXBP1のスプライス、すなわちXBP1の活性化が脳のどの部位で、どのような刺激で誘発されるのかを本課題は検証する。
はじめにXBP1 mRNAがスプライスされるとはじめて黄色蛍光蛋白質Venusが発現できるコンストラクト、XBP1・Venusコンストラクトを作製した。同コンストラクトを海馬初代培養ニューロンに遺伝子導入したところ、神経突起でVenus蛍光が発生し、その蛍光が核移行することをFRAP(Fluorescence Recovery After Photobleachini)法を用いて確認した。
次に同コンストラクトを恒久的に発現するトランスジェニックマウスを作製し、目的のトランスジーンを有する2系統の遺伝子組換えマウスを得た。両系統より樹立した胎児線維芽細胞は、XBP1・Venus融合蛋白質を発現することがウエスタンブロットで認められたことから、目的としたマウスを得たと考え、現在、これらマウスを組織学的に解析をしている。
これらのことから、XBP1は神経成長期や神経可塑的変化の過程で、神経突起から核へシグナルを伝達する転写因子をして機能することが示唆された。今後、野生型マウスおよびXBP1・Venusトランスジェニックマウスを用い、神経発達の過程、もしくは薬理刺激などの刺激下で、XBP1のスプライスを時空間的に検証する。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi