• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

うつ病治癒機転におけるユビキチンリガーゼkf-1の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790860
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

丸山 良亮  国立精神・神経センター, 精神保健研究所・老人精神保健部, リサーチレジデント (70421831)

キーワードKf-1 / ユビキチンリガーゼ / 小胞体ストレス / 小胞体関連分解 / 抗うつ薬
研究概要

Kf-1のユビキチンリガーゼ活性を調節する相互タンパク質の探索を開始した。ユビキチンリガーゼ活性に重要なRINGドメインを含むC末端をbaitとして、この部分と相互作用するタンパク質をyeast two hybrid法により探索した結果、カルモジュリン、SKP1及びBAP1が同定された。これらタンパク質との相互作用を確認するため、in vitro pull down assay及び免疫沈降法(in vivo)にて検討した。In vitro pull down assayはGSTタグ付きhKf-1(GST-hKF-1)にHEK293細胞の細胞抽出液を反応させた。免疫沈降法はHEK293細胞に過剰発現させたV5-His_6標識hKf-1をV5抗体で免疫沈降した。Kf-1とカルモジュリン、SKP1及びBAP1との結合はイムノブロット法で同定した。その結果、in vitro及びin vivoともに、いずれのタンパク質もKf-1との相互作用が認められなかった。一方、Kf-1が小胞体に局在するユビキチンリガーゼであることから、逆行輸送の構成タンパク質であるVCP(p97)が結合している可能性が考えられた。そこでVCPとの結合を同様の操作で検討した。しかしながらKf-1とVCPの結合は認められなかった。In vivo pull down assayでKf-1に結合しているタンパク質を銀染色にて可視化した結果、複数のタンパク質が認められた。その中で分子量約27kDaのタンパク質が大量に結合していることが明らかとなった。現在このタンパク質を質量分析によって解析しようと計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 遺伝子から探る新規抗うつ薬の開発2006

    • 著者名/発表者名
      山田 光彦
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 128巻1号

      ページ: 19-22

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi