• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マルチスライスCTにおける被曝線量低減に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790897
研究機関熊本大学

研究代表者

船間 芳憲  熊本大学, 医学部, 助手 (30380992)

キーワード低線量 / CT / 造影剤 / 管電圧 / Arteriography
研究概要

現在以下の項目において研究を行っている。
1.ノイズ修復フィルタによる低線量腹部CTでの肝臓腫瘍の検出能
2.低管電圧を使用した腹部CTアンギオグラフィーにおける線量低減と造影剤の低減
3.ヴァーチャルファントムの胸部CTへの応用
1の項目に関しては約70例の臨床患者より肝臓CTに関する必要なデータをすべて収集した。今後、画像データより画像のノイズ測定や視覚評価などの解析を行う予定である。さらにCTの撮影線量やフィルタ関数に関する基礎的なデータを追加することも検討している。
2の項目に関しては研究内容自体終了しその成果をAm J Roentgenol(AJR)の学術雑誌に発表した。この内容はCTの通常管電圧ではなく低管電圧を使用して腹部CTアンギオグラフィーの被曝線量を低減するとともに、低管電圧の特徴でもあるコントラストを増強する効果を利用して造影剤の低減もはかるものであった。今回の検討より低管電圧を使用することでCTの撮影線量を約80%程度まで、造影剤は約60%程度に低減することが可能となった。この手法は造影剤を使用する他の部位においても適応可能であり今後新たな展開が期待される。
3の項目に関しては当初コンピュータで作成するヴァーチャルファントムにスリガラス状の陰影(GGO)を埋め込む予定であったが現在のところ成功していない。理由は腫瘤自体が均一であれば容易であったがが、研究対象としたスリガラス状の淡い陰影を作成する事が困難であった。さらにヴァーチャルファントムにおいて肺野の構造を再現する事も困難であった。現在臨床の肺野に腫瘤を埋め込むことや、他の手法も視野に入れて研究を継続中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Lower Tube Voltage Technique Reduces Contrast- and Radiation Doses at 16-Slice CT Aortography2006

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Y, Awai K, Funama Y et al.
    • 雑誌名

      Am J Roentgenol (AJR) 187(5)

      ページ: 490-497

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi