• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

頸筋膜の発生についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18790915
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

橋本 透  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80297415)

キーワード頚筋膜 / in situ hybridization / Hoxコード
研究概要

頚部の構造物は、その前後軸上の位置的特異化が、ホメオボックス遺伝子のHoxコードによって支配されており、各鰓弓から発生する間葉組織は、舌骨弓から第6鰓弓にかけてそれぞれHoxa2、Hoxa3、Hoxa4、Hoxb5によってその分化が特異化されている。
今回、まずin situ hybridizationの手法を用いて、上記のHoxコードに支配される構造物の同定を行い、これらの鰓弓から発生する筋膜構造を追跡した。
10週令マウスの胎子よりcDNAを採取し、これを元にHoxa2、Hoxa3、Hoxa4、Hoxb5および顎骨弓の発生へ影響するとされるFGF8のプライマーを作成した。この際、ベクターとしてpGEM、コンピテントセルとしてJM109を用いた。また、マウスはICRマウスを用いた。primer lengthは500〜750bpとし、結果、良好なプライマーを得ることができた。
検体として、マウスの10、12、14、18週令胎子を、当機関実験動物取り扱い規約に準じて取り出し、凍結およびパラフィン切片作成用ブロックを作成した。
凍結およびパラフィン切片を作成し、Hoxa2、Hoxa3、Hoxa4、Hoxb5、FGF8の各プライマーにて染色、観察中である。
これらの標本に加え、次年度以降、コラーゲンの免疫染色およびワンギーソン染色・マッソン染色を行って、比較対比しながら頚筋膜の分化を評価していく。また、上記遺伝子群のさらに上流に発現するとされるOtx2についてもプライマーを作成し染色を行い、評価対象に加える予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi