• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

PSTI欠損に伴い発生する生物学的諸現象(オートファジー細胞死、膵炎)の機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 18790968
研究機関熊本大学

研究代表者

大村谷 昌樹  熊本大学, 発生医学研究センター, 研究機関研究員 (60398229)

キーワードPSTI / Atg5 / オートファジー / 膵臓腺房細胞
研究概要

1.Rat elastasel promoter/enhancer(膵臓腺房細胞で特異的に発現する)+ヒトPSTI cDNA(wild、N34S、R67c)+PolyAのトランスジーンをマイクロインジェクション法により受精卵に移植し、トランスジェニックマウスを作製した。現在ラインの樹立を行っている。ラインの樹立後、Psti欠損マウスと交配して、通常状態での膵炎発症の有無、およびセルレインの腹腔内投与により誘発した急性膵炎の重症度を比較する。
2.膵腺房細胞で特異的に働くRat elastasel promoter/enhancer遺伝子の下流にCre遺伝子を結合したプラスミドを作製し、マイクロインジェクション法でマウス受精卵に導入し、腺房細胞特異的にCre蛋白を発現するマウスの作製を行った。このマウスとconditional Atg5欠損マウスと交配し、膵腺房細胞特異的オートファジー欠損マウスを作製した。このマウスは現在出生後12カ月齢まで観察を行っているが、生理的条件下では特に表現型は示さなかった。つまり通常状態では膵腺房細胞ではオートファジーは必ずしも必要ないことが判明した。しかしこのマウスに急性膵炎を惹起する刺激を行うと、コントロールマウスに比較して膵炎に伴う腺房細胞障害が抑制された。さらにオートファジーによって腺房細胞が障害されるメカニズムを明らかにするために、腺房細胞を単離して、細胞内のトリプシノーゲンを活性化させる刺激を行ったところ、単純Atg5欠損腺房細胞ではトリプシノーゲンの活性化が抑制されることが判明した。膵臓腺房細胞内でトリプシノーゲンがトリプシンに活性化されるメカニズムを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Enhanced trypsin activity in pancreatic acinar cells deficient for serine protease inhibitor kazal type 3.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohmuraya M, Hirota M, Araki K, Baba H, Yamamura K.
    • 雑誌名

      Pancreas 33(1)

      ページ: 104-106

  • [雑誌論文] The role of trypsin, trypsin inhibitor, and trypsin receptor in the onset and aggravation of pancreatitis.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirota M, Ohmuraya M, Baba H
    • 雑誌名

      J Gastroenterol 41(9)

      ページ: 832-836

  • [雑誌論文] Genetic background of pancreatitis.2006

    • 著者名/発表者名
      Hirota M, Ohmuraya M, Baba H
    • 雑誌名

      Postgrad Med J 82(974)

      ページ: 775-778

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi