• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遺伝子治療を利用した静脈グラフト不全予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18790988
研究機関福井大学

研究代表者

半田 充輝  福井大学, 医学部附属病院, 助手 (60402004)

キーワード遺伝子治療 / 新生内膜肥厚 / 静脈グラフト不全
研究概要

ウサギ頸動脈バイパスモデルを作成し、in vivoにおけるPD-ECGFによる内膜肥厚抑制効果について検討した。(方法)プラスミドベクターを静脈グラフトに効率的に導入するためβ-gal遺伝子を組み込んだプラスミドベクターにPluronic gelとtrypsin(0,0.1,0.25,0.5%濃度;n=20)を混合し、7日目に摘出し、その導入効率・毒性を検討した。次に最適なtrypsin濃度を用い、1)生食群(n=16)、2)β-gal群(n=16)、3)PD-ECGF群(n=16)をさらに短期群(14日)と長期群(56日)に分け、内膜肥厚抑制効果を検討した。(結果)trypsin濃度0.25%以上において有意に内膜肥厚部への導入効率の上昇を認めた。その毒性も考慮し、0.25%濃度trypsinを使用し、内膜肥厚抑制効果を検討した。短期群(生食群72.5±12.6μm,β-gal群79.9±20.9μm,PD-ECGF群36.3±18.5μm)、長期群(生食群206.9±20.7μm,β-gal群203.1±36.6μm,PD-ECGF群98.1±27.9μm)とPD-ECGF群において有意に内膜肥厚は抑制された。
結論)PD-ECGF遺伝子投与によりウサギ静脈グラフト内膜肥厚抑制効果を認めた。これはPD-ECGFが静脈グラフトの長期開存性の向上に寄与する可能性を示唆するものである。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi