• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ポジトロン標識マルチトレーサーを用いた神経再生移植治療の生体内評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18791014
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

稲次 基希  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助手 (00422486)

キーワードパーキンソンモデル動物 / PET / マルチトレーサー / ミクログリア
研究概要

まず、パーキンソンモデルマーモセットの作成とその行動評価・in vivo, in vitroでのpre-,post-synaptic changeを免疫染色・autoradiography, PETにておこなった。特に行動評価ではUPDRSをmodifyしたもののほかに、24時間の自発運動量測定の有用性を明らかにした。(北米神経科学会・Neurotrauma Researchにて発表)また、スナネズミを用いたパーキンソンモデルを作成し、そのドパミン受容体とトランスポーターの評価を行動実験とあわせて行い、スナネズミにおいてもラット同様の有用な片側パーキンソンモデルが作成できることを明らかにした。
続いて各種新規トレーサーの動態評価や正常動物での脳内分布の検討を行った。特にmicro PETを用いて、サル、ラット、マウス、スナネズミ等におけるsubstance P受容体の分布を明らかにし、またパーキンソン病モデル動物におけるsubstance P受容体の変化を明らかにした(一部Synapseにて発表)。このことは、今後パーキンソン病患者における欝症状の解明と治療に寄与しうる可能性を示唆したものであった。
また、末梢性ベンゾジアゼピン受容体の測定を用いたミクログリアイメージングをin vivo, in vitroにておこない、micro PETを用いることで、in vivoでの経時的評価を可能にした。これにより、ミクロダリアをイメージすることで、神経損傷のイメージングを可能にすることを明らかにした(脳神経外科学会他で発表)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] In vivo mapping of substance P receptors in brains of laboratory animals by high-resolution imaging systems.2007

    • 著者名/発表者名
      Haneda E, Higuchi M, Maeda J, Inaji M, Okauchi T, Ando K, Obayashi S, Nagai Y, Narazaki M, Ikehira H, Nakao R, Zhang MR, Suzuki K, Suzuki H, Suhara T.
    • 雑誌名

      Synapse 61(4)

      ページ: 205-215

  • [雑誌論文] Neuroimaging and behavioral studies using animal models for Parkinson's disease.-MPTP-treated nonhuman primates and 6-OHDA rats-2006

    • 著者名/発表者名
      Motoki Inaji, Kiyoshi Ando, Jun Maeda, Makoto Higuchi, Tetsuya Suhara, Tadashi Nariai, Kikuo Ohno
    • 雑誌名

      Neurotrauma Research vol.17

      ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 神経活動の術中光学イメージングと切除脳標本を組み合わせたヒト脳てんかん波伝搬パターンの多角的解析2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤勝重, 佐藤容子, 宮川尚久, 稲次基希, 成相直, 前原健寿, 大野喜久郎
    • 雑誌名

      てんかん治療研究振興財団研究年報 17

      ページ: 87-92

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi