• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

破骨細胞形成におけるFGFシグナルとサイトカインシグナルのクロストーク

研究課題

研究課題/領域番号 18791032
研究機関北海道大学

研究代表者

大林 典彦  北海道大学, 大学院薬学研究院, 助手 (40421979)

キーワード破骨細胞 / 軟骨細胞 / 骨芽細胞 / FGF / サイトカイン / ノックアウトマウス
研究概要

我々が最初に発見したFGF18にっいて、その個体における機能を明らかにするために、FGF18ノックアウトマウス(KO)をジーンターゲィテイング法により作出していた。FGF18KOは胎生致死であり、長骨・頭蓋骨の形成不全を示した。表現型解析の結果から、FGF18KOでは軟骨細胞の増殖が亢進すること、そして軟骨細胞の分化が亢進することを明らかにした。また、FGF18の発現は軟骨周囲に認められた。軟骨周囲を除去した状態で長骨を器官培養すると、長骨の過剰な伸長が認められるのだが、軟骨周囲に発現する負の制御因子としてFGF18は重要な役割を担っている可能性が示唆された。一方FGF18KOでは、骨前駆細胞の増殖低下、そして骨芽細胞への分化遅延など、骨芽細胞形成低下が認められた。軟骨細胞と反対に骨芽細胞系に対してFGF18はその増殖・分化を正に制御するものと考えられた。さらに、FGF18KOの軟骨・骨境界部では、酒石酸耐性アルカリフォスファターゼ(TRAP)陽性破骨細胞数の減少および破骨細胞あたりのTRAP mRNAの発現量低下が認められた。また、in vitroで骨髄由来破骨前駆細胞の分化をFGF18は強力に促進した。破骨細胞に対するFGF18の正の制御作用は、破骨細胞分化のマスターレギュレーターであるRANKLシグナルを阻害することにより抑制された。したがって、FGF18シグナルはRANKLを介して破骨細胞の形成を促進するものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation of threonine-265 in Zipper-interacting protein kinase plays an important role in its activity and is induced by IL-6 family cytokines.2006

    • 著者名/発表者名
      Sato, N. et al.
    • 雑誌名

      Immunol Lett. 103・2

      ページ: 127-134

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi