• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

BMPの初期応答遺伝子群の同定および機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791051
研究機関大阪市立大学

研究代表者

辻尾 唯雄  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助手 (70381994)

キーワードBMP / Dlx2 / 初期応答遺伝子 / 骨形成
研究概要

本研究はそのBMP初期応答遺伝子を検索し、BMPによる骨形成過程の中でRunx2の発現調整機序を明らかにすることである。
マウス胎児大腿より未分化間葉系細胞を分離し、この細胞にBMP4を投与し1時間後にRNAを回収し、DNAマイクロアレイにて解析を行った。この結果Hox遺伝子群のひとつDlx2が最も高い発現を示した。
転写調節領域を含むと予測されるDlx2遺伝子の上流約2kbをPCRにて増幅し、ルシフェラーゼ遺伝子の上流に組み込んだベクター(Dlx2-luc)を作製し、C2C12細胞を用いてルシフェラーゼアッセイを行った。BMP投与群では非投与群に比べて20%の活性上昇を認めた。さらにSmad1のドミナントネガティブ(DN)型を発現するベクターと、Smad5のDN型を発現するベクターをそれぞれDlx2-Lucとco-transfectionし、BMP投与の効果を検討したところ、Smad1-DN型ではBMPによるルシフェラーゼ活性の上昇が認められなくなったのに対し、Smad5-DN型では、阻害効果が認められなかった。これらの結果からBMPによるDlx2の発現誘導にはSmad1が関与しており、Smad5は関与しないものと考えられた。現在Dlx2-lucの転写調製領域を5'側から500bpずつdeletionしたプラスミドを作製しており、転写調節領域の特定を行っている。さらに今回の実験でSmad1とSmad5のDlx2転写への関与が異なっていたことからBMP receptorのIa、IbについてもDlx2の転写にどのようにわっているか検討を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 早期MRIからみた骨粗鬆症性脊椎椎体骨折の予後不良因子2007

    • 著者名/発表者名
      辻尾唯雄, 他4名
    • 雑誌名

      骨・関節・靭帯 20 (1)

      ページ: 45-53

  • [雑誌論文] Endoscopic vertebroplasty for the treatment of chronic vertebral compression fracture.2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshino M, Tsuijio T, 他7名
    • 雑誌名

      J Neurosurg Spine 5(5)

      ページ: 461-467

  • [雑誌論文] 骨粗鬆症性脊椎椎体骨折における予後不良因子の検討2006

    • 著者名/発表者名
      辻尾唯雄, 他4名
    • 雑誌名

      臨床整形外科 41

      ページ: 499-506

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi