• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

慢性期脊髄損傷に対する神経幹細胞移植とC-ABCの併用療法

研究課題

研究課題/領域番号 18791059
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤吉 兼浩  慶應義塾大学, 医学部, 嘱託(非常勤) (80365303)

キーワード脊髄損傷 / CSPG / C-ABC / 神経幹細胞移植 / 慢性期 / common marmoset / MRI / diffusion tensor tractography
研究概要

われわれはこれまでに慢性期Rat脊髄損傷を8週と定義し、慢性期の損傷脊髄においてもChondroitin Sulfate Proteoglvcan(以下CSPG)が発現していたこと、chondroitinase-ABC(以下c-ABC)の1週間のくも膜下腔丙持続投与によってCSPGの発現が低下したことを確認してきた。さらに慢性期のatrophvの強い脊髄にも神経幹細胞移植が技術的に可能であることを確認してきた。しかし圧挫による脊髄損傷RATの8週における生存率は低く、さらにc-ABC投与のためのOperatiohにより生存率は40%を下回った。H18年の9月以降、共同研究を行っている生化学工業かちのc-ABCの供給が一時停止したこともあり、我々はこめ問にCommon marmosetsの慢性損傷脊髄の解析を行うこととした。15g、17g圧挫によるcommon marmosetsの損傷脊髄はラットと同様に空洞を形成することが、組織学的検討から明らかになった。また、7.0TeslaのMRIを用いて、conventionalなT1およびT2強調画像を撮影し画像的評価を行った。さらに拡散テンソルMRIを撮影し、diffusion tensor toractographyを構築し、脊髄損傷部を避けるtractが明瞭に描出可能であることを新たな知見として得た。c-ABCの供給が本年3万から再開ざれ、現在、Rat慢性期脊髄損傷を6週と改めて定義し、治療群とcontroll群におけるCSPGの定量を施行している。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi