重篤な症状を示すDuchenne型筋ジストロフィー(DMD)患者に筋萎縮や筋力低下をもたらす因子や、DMDのモデルマウスであるmdxマウスの筋再生を促進する因子の候補としてRAMPを同定した。筋再生過程でのRAMPの機能を明らかにする為にRAMP遺伝子ホモ欠損マウスを作成したが、胎生致死であるため解析に用いることは出来なかった。そこで、RAMP遺伝子ヘテロ欠損/mdxマウスを作成し、mdxマウスと比較検討した。筋損傷のマーカーであるクレアチンキナーゼ活性を測定したところ、両者に大きな違いは見られなかった。さらに、骨格筋の組織切片を作成して観察したところ、筋変性や再生に大きな違いは見られなかった。筋再生におけるRAMPの機能を明らかにするためには、筋特異的RAMP遺伝子コンディショナルノックアウトマウスの作成が必要であることが分かった。 また、RMAP遺伝子ホモ欠損マウスが胎生致死になる原因を明らかにする為に、RMAP mRNAの発現をin situ hybridizationにより検討した。その結果、RAMP mRNAは胎生10.5日胚の肢芽に強く発現していることが明らかになった。これらのことより、RAMPはマウス発生過程でも重要な働きをしていることが明らかになった。 次に、RAMPはトリプシン様セリンプロテアーゼドメインを持つこことから、酵素活性を持つかどうか検討した。COS7細胞にtagを付けたRAMP cDNAを導入し、大量のRAMP組換え体を精製し、いくつかの市販されているいくつかの基質ペプチドと混合してみたが、酵素活性を検出することは出来なかった。さらに検討が必要であると思われる。
|