• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

血管収縮に及ぼす局所麻酔薬の構造特異性とタンパクリン酸化酵素の発現

研究課題

研究課題/領域番号 18791100
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

栗山 俊之  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (10405467)

キーワード局所麻酔薬 / 構造特異性 / タンパクリン酸化 / 血管収縮
研究概要

平成19年度までの研究成果で、ロピバカインによる血管平滑筋収縮が、プロテインキナーゼC(PKC)の阻害剤(BIS IとGO 6976)で抑制されることから、ロピバカインによってタンパクリン酸化酵素の活性化が引き起こされる可能性があるとの知見をえた。平成20年度は、局所麻酔薬(ロピバカイン)によってタンパクリン酸化酵素が活性化されるかどうかを検討した。Wistarラットより内皮除去下行大動脈標本を作製し、ロピバカイン適用によって大動脈平滑筋において、PKC、p44/42Mitogen-activated protein kinase(p44/42 MAPK)、Rhoキナーゼが活性化されるかどうかをWestern blotting法を用いて検討した。その結果、ロピバカイン適用によって、PKC, p44/42MAPK, Rho kinaseいずれも活性化されることを確認した。また、他の局所麻酔薬に関しては、いずれのタンパクリン酸化酵素も下活性化されることを確認できなかった。以上の結果から、局所麻酔薬はその構造特異性から、血管収縮性・タンパクリン酸化酵素に対する作用が異なることが示唆された。ただ、その詳細な機序についてはさらなる検討が必要である。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi