• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

セボフルラン誘発生呼吸抑制の検討 : 新生ラット単離脳幹標本を用いた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18791106
研究機関北里大学

研究代表者

栗林 淳也  北里大学, 北里研究所病院, 研究員 (40327599)

キーワードセボフルラン / 呼吸ニューロン / パッチクランプ / 単離脳幹脊髄標本
研究概要

ホールセルパッチクランプ法を用いて調べたセボフルランの延髄呼吸ニューロン、横隔神経運動ニューロンへの影響を米国の雑誌、Anesthesiologyに投稿した。査読者からの要請を受け、セボフルランによる呼吸数・一回換気量の減少に対する、他のGABA_Aレセプターアンタゴニストの影響を追加実験で調べた。GABA_Aレセプターアンタゴニストであるピクロトキシンもビククリンと同様にセボフルランによる呼吸数の減少を軽減したが一回換気量の減少は軽減しなかったという結果を加え、"Neural mechanisms of sevoflurane-induced respiratory depression ia newbom rats"としてAnesthesiologyに発表した。さらに、新しく開発された鎮静薬、JM-1232(-)の中枢性呼吸活動への影響をセボフルランと比較するため、まず、新生ラット単離脳幹脊髄標本を用いた同様の実験系においてJM-1232(-)を単独で投与し、呼吸数・一回換気量への影響を調べた。JM-1232(-)は鎮静用量よりも高用量で濃度依存性に呼吸抑制を誘発した。誘発された呼吸抑制は、ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬であるフルマゼニルによって軽減できる可能性が示唆された。この研究結果は日本麻酔科学会学術集会(横浜)、American Society of AnesthesiologistsのAnnual Meeting(Orlando, USA)で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Neural mechanisms of sevoflurane-induced respiratory depression in ne wborn rats2008

    • 著者名/発表者名
      栗林淳也
    • 雑誌名

      Anesthesiology 109

      ページ: 233-42

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of a new sedative, JM-1232(-) on central respiratory activity in neonatal rats2008

    • 著者名/発表者名
      栗林淳也
    • 学会等名
      米国麻酔学会
    • 発表場所
      オーランド
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] イソインドリン誘導体JM-1232(-)の中枢性呼吸神経活動に対する影響 : 新生ラット摘出脳幹脊髄標本を用いた検討2008

    • 著者名/発表者名
      栗林淳也
    • 学会等名
      日本麻酔科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-06-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi