• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

精子形成細胞の死が促す新たな精子形成機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18791116
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関金沢大学

研究代表者

永長 一茂  金沢大学, 薬学系, 助教 (70401891)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード発生・分化 / 細胞・組織 / 生体成分 / 遺伝子
研究概要

セルトリ細胞によるアポトーシス精子形成細胞の貪食を阻害により精子数が減少することから、「貪食依存に発現誘導される精子形成促進因子」が存在するとの仮説を立て、この検証を試みた。その結果、アポトーシス細胞を貪食したセルトリ細胞で発現量が顕著に増加する遺伝子Aが見出された。現在、AもしくはAが発現や機能を制御する分子が精子形成を促進させるか否かを検証中である。

研究成果

(7件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Immune response to bacteria in seminiferous epithelium2009

    • 著者名/発表者名
      Nagaosa, K., Nakashima, C., Kishimoto, A., and Nakanishi, Y.
    • 雑誌名

      Reproduction 137

      ページ: 879-888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activator Protein 1-Mediated Expression of Monocyte Chemoattractant Protein 1 in Cultured Rat Luteal Cells2008

    • 著者名/発表者名
      Nagaosa, K., Aikoshi, I., Hasegawa, Y., and Nakanishi, Y.
    • 雑誌名

      Molecular Reproduction and Development 75

      ページ: 1077-1084

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perturbation of spermatogenesis by androgen antagonists directly injected into seminiferous tubules of live mice2007

    • 著者名/発表者名
      Nagaosa, K., Kishimoto, A., Kizu, R., Nakagawa, A., Shiratsuchi, A., and Nakanishi, Y.
    • 雑誌名

      Reproduction 133

      ページ: 21-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 精細管内への細菌侵入時におけるケモカイン発現誘導と好中球浸潤2008

    • 著者名/発表者名
      永長 一茂
    • 学会等名
      日本生化学会北陸支部第26回大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2008-05-31
  • [学会発表] 精細管内の細菌に対する免疫応答の解析2007

    • 著者名/発表者名
      永長 一茂
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-14
  • [学会発表] 黄体退行の機構 : AP-1によるラット黄体細胞でのMCP-1発現の誘導2007

    • 著者名/発表者名
      永長 一茂
    • 学会等名
      日本生化学会北陸支部第25回大会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2007-05-26
  • [学会発表] 精細管内への微量注入法を用いた化学物質の精巣毒性評価法の開発2006

    • 著者名/発表者名
      永長 一茂
    • 学会等名
      第25回日本アンドロロジー学会学術大会
    • 発表場所
      山中温泉
    • 年月日
      2006-07-16

URL: 

公開日: 2010-06-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi