悪性腫瘍のリンパ行性転移の分子機構の解明研究遂行に際し、リンパ管内皮細胞を単離・同定できる抗体として、抗マウスLYVE-1抗体の作成に成功したことをすでに報告した.この抗体を国内の研究者に配布し、それによりいくつかの共同実験者がリン六管研究において成果を挙げ、一部は論文として報告された。また、さらなるリンパ管、リンパ行性転移の機構解明の研究ためのインフラ整備として、ヒトの良性腫瘍であるリンパ管腫に着目し、インラォームド・コンセントの得られた症例のリンパ管腫組織を材料として、初代リンパ管内皮細胞を培養することに成功した。この細胞は、免疫組織化学染色、フローサイトメトリー、RT-PCRによる解析にてリンパ管内皮細胞としての形質を有していた。さらに実験材料としての安定性を得るために、この初代リンパ管内皮細胞にレトロウィルスを用いて、ヒトパピローマウィルス16型のE6、E7遺伝子およびヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)遺伝子を遺伝子導入し、不死化を行った。薬剤選択の後に得られた1株の不死花リンパ管内皮細胞は、リンパ管内皮としての細胞特性を保持しており、VEGF-Cなどのリンパ管増殖因子に対する増殖反応も有していた。この細胞は、多くの内皮細胞と同じようにマトリゲルを用いた3次元培養において管腔形成能を示し、さらにはヌードマウスへの細胞移植実験ではいかなる造腫瘍性も示さなかった。以上より、正常ヒトリンパ管内皮細胞の分子生物学特性や機能を保持した新規の不死化リンパ管内皮細胞株を確立した(投稿準備中)。この細胞株を使って得られるリンパ管、リンパ行性転移の機構に関わる基礎的知見を集積ずるとともに、以前より確立されているLNM35(ヒト肺癌細胞株)を用いたマウスリンパ節転移モデルを活用し、悪性腫瘍のリンパ行性転移のメカニズムを明らかにしようとしている。
|