• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

気管再生における移植細胞のはたす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18791222
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

多田 靖宏  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70363760)

キーワード再生医学 / 細胞・組織 / 頭頸部 / 気管 / 喉頭 / 組織工学
研究概要

基礎実験1.(細胞の採取・培養)
実験動物としてウサギやラットを用い、気管、皮膚、口腔粘膜および鼻粘膜より線維芽細胞を採取培養した。気管内腔面よりプロナーゼによる酵素分散法にて上皮細胞を採取し、線維芽細胞との共培養に用いた。各組織に由来する線維芽細胞を各々I型コラーゲン溶液に懸濁しゲル化させ、線維芽細胞を含むゲル上に得られた上皮細胞を播種し通常培養し、コンフルエント到達後は、上皮の形態形成を促進するため空気暴露培養をおこなうことができた。
基礎実験2.(線維芽細胞が及ぼす影響)
各組織に由来する線維芽細胞が気管上皮細胞に及ぼす増殖(図1A)、移動(図1B)、形態(図2)への影響について比較した結果、鼻腔粘膜に由来する線維芽細胞は、上皮細胞に対する増殖および移動促進効果が低く、誘導された上皮細胞の形状も円柱上皮ではなく立方上皮であった。皮膚線維芽細胞は気管上皮細胞に対して気管線維芽細胞と同程度の増殖、移動促進作用を示した。しかし、皮膚線維芽細胞によって誘導された上皮層は、二層構造を呈しており、上層は気管上皮層の特徴を示し、下層はin vivo皮膚と同様に発達した基底層と扁平上皮層を有していた。歯肉粘膜に由来する線維芽細胞は、気管上皮細胞の増殖、移動、細胞分化気管線維芽細胞と同等もしくはそれ以上の促進作用を示し、誘導された上皮層の形態も正常気管上皮の特徴である偽多列線毛上皮層であった。歯肉粘膜の採取は容易であり、患者への負担も少ない。口腔粘膜の線維芽細胞は気管以外の他の再生分野で既に臨床応用されてその安全性が示されていることから、気管上皮層の形成を促進する線維芽細胞の供給組織として口腔粘膜が最も適切であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Effect of fibroblasts on tracheal epithelial regeneration in vitro.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi K, Nomoto Y, Suzuki T, Tada Y, Miyake M, Hazama A, Kanemaru S, Nakamura T, Omori K
    • 雑誌名

      TISSUE ENGINEERING 12・9

      ページ: 2619-2628

  • [雑誌論文] Tissue engineering for regeneration of the tracheal epithelium2006

    • 著者名/発表者名
      Nomoto Y, Suzuki T, Tada Y, Kobayashi K, Miyake M, Hazama A, Wada I, Kanemaru S, Nakamura T, Omori K
    • 雑誌名

      Ann Otol Rhinol Laryngol 115

      ページ: 501-506

  • [雑誌論文] 甲状腺癌治療における気道の再生医療2006

    • 著者名/発表者名
      大森孝一, 中村達雄, 多田靖宏, 野本幸男, 鈴木輝久, 金丸眞一, 安里 亮, 山下 勝
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌 5・4

      ページ: 89-93

  • [雑誌論文] 組織工学的手法を用いた気道再生の臨床応用

    • 著者名/発表者名
      多田靖宏, 野本幸男, 鈴木輝久, 金丸眞一, 安里 亮, 山下 勝, 中村達雄, 大森孝一
    • 雑誌名

      日本気管食道科学会会報 (In-press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi