• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

増殖性糖尿病網膜症における蛋白糖化最終産物の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18791259
研究機関筑波大学

研究代表者

加治 優一  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (50361332)

キーワード増殖性糖尿病網膜症 / 蛋白糖化最終産物 / CML / ペントシジン / イミダゾロン / AGE受容体 / 可溶化RAGE / 糖尿病網膜症
研究概要

増殖糖尿病網膜症および他の網膜硝子体疾患に対して硝子体手術を行う際に硝子体液を採取し,200症例分以上をストックした.硝子体液における蛋白糖化最終産物(AGE)の中でもCML(N^ε(carboxy)methyl-L-lysine),pentosidine, imidazoloneの濃度を測定した.その結果,増殖糖尿病網膜症において有意にAGE濃度が増加していることが明らかになった.殊に糖尿病性黄斑浮腫の硝子体液中のAGE濃度はきわめて高い傾向にあった.また,硝子体液中のAGE濃度は,HBA1c(%)と相関を認めたものの,患者の年齢には大きく影響されなかった.よって,硝子体液中のAGEは,加齢性変化ではなく糖尿病に伴って増大すること,糖尿病黄斑浮腫の原因となりうることが明らかになった.
また,糖尿病網膜症の発症におけるAGEとAGE受容体の相互作用を調べるために,C57/BJ6マウスおよびRAGEトランスジェニックマウスに対してストレプトゾシンを腹腔内投与し,糖尿病を誘発した.上記マウスに対してAGEとAGE受容体の相互作用を抑制する目的で,RAGEの細胞外ドメインを可溶化させた可溶化RAGEを投与した.その結果,高血糖やRAGEトランスジェニックマウスでは網膜血管透過性や網膜血管への白血球粘着が著しく亢進すること,高血糖かつRAGEトフンスジェニックマウスではその反応がさらに顕著となることが明らかになった.また可溶化RAGEを全身投与することにより,全てのモデルで網膜血管透過性や網膜血管への白血球粘着を抑制することができた.すなわち,糖尿病網膜症の発症にAGEとAGE受容体の相互作用が関連することが明らかになった.またAGE受容体を阻害する製剤により糖尿病網膜症が予防・治療できる可能性があることが明らかになった.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of diabetic leukostasis and blood-retinal barrier breakdown with a soluble form of a receptor for advanced glycation end products.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaji Y, Usui T, Ishida S, Yamashiro K, Moore TC, Moore J, Yamamoto Y, Yamamoto H, Adamis AP
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 48・2

      ページ: 858-865

  • [雑誌論文] Advanced glycation end product deposits in climatic droplet Keratopathy.2007

    • 著者名/発表者名
      Kaji Y, Nagai R, Amano S, Takazawa Y, Fukayama M, Oshika T
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 91・1

      ページ: 85-88

  • [雑誌論文] Vital staining of squamous cell carcinoma of conjunctiva using toluidine blue.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaji Y, Hiraoka T, Oshika T
    • 雑誌名

      Acta Ophthalmologica Scandinavia 84・6

      ページ: 825-826

  • [雑誌論文] A model of retinal ischemia-reperfusion injury in rats by subconjunctival injection of endothelin-1.2006

    • 著者名/発表者名
      Masuzawa K, Jesmin S, Maeda S, Kaji Y, Oshika T, Zaedi S, Shimojo N, Yaji N, Miyauchi T, Goto K
    • 雑誌名

      Experimental Biological Medicine 231・6

      ページ: 1085-1089

  • [雑誌論文] Influence of pupil diameter on the relation between ocular higher-order aberration and contrast sensitivity after laser in situ keratomileusis.2006

    • 著者名/発表者名
      Oshika T, Tokunaga T, Samejima T, Miyata K, Kawana K, Kaji Y
    • 雑誌名

      Investigative Ophthalmology and Visual Science 47・4

      ページ: 1334-1338

  • [雑誌論文] Retention and removal of a new viscous dispersive ophthalmic viscosurgical device during cataract surgery in animal eyes.2006

    • 著者名/発表者名
      Oshika T, Okamoto F, Kaji Y, Hiraoka T, Kiuchi T, Sato M, Kawana K
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 94.9

      ページ: 485-487

  • [図書] 眼科プラクティス「緑内障診療の進め方」2006

    • 著者名/発表者名
      加治優一
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      文光堂

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi