• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

加齢黄斑変性マウスモデルを用いた病態メカニズムの解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18791277
研究機関鳥取大学

研究代表者

馬場 高志  鳥取大学, 医学部, 助手 (40304216)

キーワード加齢黄斑変性 / マウスモデル / 血管新生
研究概要

加齢黄斑変性の病態メカニズムの解明と新しい治療法の確立のため、マウスのレーザー誘発脈絡膜血管新生モデルを応用して、各種の血管新生抑制作用を有する薬剤を用いてその効果を確認した。その過程で以前から血管新生抑制効果が知られている2-methoxyestradiol(2ME2)に着目した。2ME2は、抗腫瘍効果を持ち、多発性骨髄腫の治療薬として有望であり、また局所投与ではあるがその血管新生抑制効果はすでに報告されている。この2ME2の眼科治療のための内服での全身投与の効果と安全性を検討するため、再現性のあるマウスモデルを用いた内服での全身投与の系を確立し、その効果を確認したところ、生体での螢光眼底撮影検査、脈絡膜伸展標本での組織所見の両方で有意な血管新生抑制効果を確認し、しかも多くの血管新生抑制作用をもつ薬剤の全身投与で認められる体重減少などの重篤な副作用を認めなかった。加齢黄斑変性のより安全な薬物治療を確立していくという点で、今後の臨床への応用が期待できる薬剤で、更に効果的な薬剤投与濃度や方法について検討中である。また、その他の有望な薬剤にっいてもその効果を確認中である。
このような加齢黄斑変性のモデルとなるマウスのレーザー誘発脈絡膜血管新生が、異なる系統でより正確な再現性が得られるように、吸収エネルギーが色素量に影響されないYAGレーザーを用いた淡色系マウスへのレーザー誘発脈絡膜血管新生モデルの確立を試みており、現在再現性の確認など準備段階である。また、新しい眼科遺伝子治療としてリボザイムを用いた網膜下遺伝子発現モデルについても現在in vitroの系で準備段階である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Antiangiogenic effect of oral 2-methoxyestradiol on choroidal neovascularization in mice2006

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi T et al.
    • 雑誌名

      Experimental Eye Research 83・5

      ページ: 1102-1107

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi