• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

加齢黄斑変性マウスモデルを用いた病態メカニズムの解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18791277
研究機関鳥取大学

研究代表者

馬場 高志  鳥取大学, 医学部・附属病院, 講師 (40304216)

キーワード加齢黄斑変性 / マウスモデル / 血管新生
研究概要

我々は加齢黄斑変性の内服治療薬として、多発性骨髄腫の治療薬である2-methoxyestradio1(2ME2)に着目し、マウスのレーザー誘発脈絡膜血管新生モデルを用いて、有意な脈絡膜血管新生抑制効果を報告した。加齢黄斑変性のより安全な内服での薬物治療を確立していくために、効果的で体重減少などの副作用の少ない薬剤投与濃度や投与方法について引き続き検討中である。あわせて遺伝的な背景の異なるマウス種での治療効果の差とその要因についても検討解析中である。また、この実験系を応用して、同様の作用が期待できるその他の有望な薬剤についても現在その効果を確認申である。
このような加齢黄斑変性のモデルとなるマウスのレーザー誘発脈絡膜血管新生が、同一の系統だけでなく異なる系統においてもより高い再現性が得られるように、吸収エネルギーが眼底の色素量に影響されないYAGレーザーを用いた淡色系マウスへのレーザー誘発脈絡膜血管新生モデルの確立を引き続き試みている。その過程で、マウスの種特異性やマウスの持つ眼底の色素量だけでなく、網膜と網膜色素上皮との接着性,毛様動脈との位置関係や脈絡膜新生血管への流入栄養血管の数などの形態的な要素も脈絡膜血管新生の感受性に大きく関与することが推察された。このような脈絡膜血管新生の感受性を規定する種特異性以外の影響についても解析を進めている。また、新しい眼科遺伝子治療としてリボザイムを用いた網膜下遺伝子発現モデルについても現在in vitroto系で準備段階である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 肝膿瘍由来Citrobacter freundiiによると考えられる両眼眼内炎の1例2007

    • 著者名/発表者名
      武田佐智子, 他
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 24巻9号

      ページ: 1261-1264

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi