• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

角膜における骨髄由来幹細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791306
研究機関同志社大学

研究代表者

中村 隆宏  同志社大学, 研究開発推進機構, 講師 (30411078)

キーワード角膜 / 骨髄幹細胞 / 可塑性 / GFP / 抗原提示細胞
研究概要

GFPトランスジェニックマウスより骨髄を採取し、Lin(-), Sca-1(+),c-kit(+)等の細胞表面マーカーで造血幹細胞群を分離抽出した(分離効率95%)。あらかじめ放射線照射した同系新生児マウス(C57BL/6)に分離した造血幹細胞を顔面静脈より移植し、2週後に末梢血中のGFP陽性白血球を確認後、造血幹細胞移植モデルとして使用した。同時に、コントロールとして、全骨髄のみを抽出・移植して骨髄移植モデルを作成した。移植後のマウス角膜に分布する造血幹細胞・骨髄細胞由来GFP陽性細胞の経時的変化を蛍光前眼部撮影装置を用いて追跡調査し、定量解析を行った(2D,1W,2W,1M,3M,6M)。その結果、両移植モデルともに、移植後2週間で角膜周辺部にGFP陽性細胞が出現した。その頻度は経過時間とともに移植後2ヶ月まで漸増し、その後6ヶ月までは平衡状態を保った。次に移植したマウス角膜組織における造血幹細胞・骨髄細胞由来GFP陽性細胞の分布の詳細な特徴を組織学的側面から考察を加えた。まず、GFP陽性細胞の角膜組織(上皮、実質、内皮)での分布傾向を経時的に観察し統計学的処理を行った。その結果、両移植もモデルともに、陽性細胞の出現頻度は周辺部角膜実質が約25%と最も多く、中央部角膜実質は約8%であった。角膜上皮への分布は、今回の組織学的検討では出現頻度は少なく約1%前後であった。さらに、GFP陽性細胞の細胞生物学的特徴を免疫組織化学染色法を用いて行った。具体的には、その細胞生物学的特徴を種々の抗原提示細胞マーカー(CD11c, CD11b)で免疫染色を行い、GFPと二重染色される細胞の部位、分布および比率等を比較検討した。その結果、両移植モデルともにCD11cと比較してCD11bと二重染色されたGFP陽性細胞が約50%前後と多かった。以上の結果より、骨髄由来幹細胞は、マウス角膜組織に分布し、その細胞の多くはマクロファージ系の細胞群であることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The use of autologous serum in the development of corneal and oral epithelial equivalents in patients with Stevens Johnson syndrome.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Ang LPK, Rigby H, Sekiyama E, Inatomi T, Sotozono C, Fullwood NJ, Kinoshita S
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 47

      ページ: 909-916

  • [雑誌論文] Unique distribution of thrombospondin-1 in human ocular surface epithelium.2006

    • 著者名/発表者名
      Sekiyama E, Nakamura T, Cooper LJ, Kawasaki S, Hamuro J, Fullwood NJ, Kinoshita S
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci. 47

      ページ: 1352-1358

  • [雑誌論文] Identification of resident and inflammatory bone marrow derived cells in the sclera by bone marrow and hematopoietic stem cell transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Hisatomi T, Sonoda KH, Ishikawa F, Qiao H, Nakamura T et al.
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol Oct 11(Epub ahead of print)

  • [雑誌論文] Transplantation of autologous serum-derived cultivated corneal epithelial equivalents for the treatment of severe ocular surface disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T, Inatomi T, Sotozono C, Ang LPK, Koizumi N, Yokoi N, Kinoshita S
    • 雑誌名

      Ophthalmology. 113(10)

      ページ: 1765-1772

  • [雑誌論文] Neural conversion of embryonic stem cells by an inductive activity on human amniotic membrane matrix.2006

    • 著者名/発表者名
      Ueno M, Matsumura M, Watanabe K, Nakamura T, Osakada F, Takahashi M, Kinoshita S, Sasai Y
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 103

      ページ: 9554-9559

  • [図書] ティッシュエンジニアリング2006

    • 著者名/発表者名
      中村隆宏, 木下茂
    • 総ページ数
      158-166
    • 出版者
      角膜の再生医療

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi