深在性真菌症も生体の恒常性を維持する意味でapoptosisおよびnecrosis、抗炎症性サイトカインと炎症性サイトカインのバランスが大きく関与していることは明らかである。しかし臨床の現場においては、深在性真菌症は敗血症と複雑に病態が混合してしまっており、病態を解明することは困難である。しかし迅速なβ-Dグルカン値の測定と個々の迅速サイトカイン測定により、その病態を解析し、それを基に重症度の予測や適切な治療には結び付けられるのではないかと考え、研究しており、以下のように実績を挙げ、今後研究を継続するつもりである。 第42回日本腹部救急医学会総会ワークショップ(敗血症患者におけるケミカルメディエーターの動態とその制御)、第9回日本臨床救急医学会総会においてワークショップ(救急における感染症)において炎症性サイトカイン、抗炎症性サイトカインおよびHMGB1などについて測定し、深在性真菌症におけるβ-Dグルカンとの関係ついてにある程度解明することが可能となり発表した。また第20回日本外傷学会総会、第61回消化器外科学会総会においても発表し研究実績を残した。さらに第29回米国ショック学会総会においても発表し本邦および海外においても一定の評価は得られたと考える。 われわれは少しずつではあるが絶え間ない努力を行い、apoptosisに関連したサイトカインネットワークも解明しつつあり、迅速サイトカイン測定により早期に病態の把握が可能となるため、これまで不明であったサイトカインネットワークが解明できれば活気的なことであり、オーダーメイド治療への第一歩にもなり、十分な効果を期待することができる。これらが解明できれば、深在性真菌症治療はもとより救急集中治療領域における重症化の予測など大いに貢献しうると考え、さらなる研究実績を積んでいきたいと考えている。
|