• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ビーズアレイ法を用いた敗血症における多項目同時サイトカイン・ケモカインの変動解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791343
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小鹿 雅博  岩手医科大学, 医学部, 助手 (40347878)

キーワード敗血症 / ビーズアレイ法 / サイトカイン / 免疫学 / 侵襲学
研究概要

敗血症における生体内のサイトカイン・ケモカイン、細胞内リン酸化タンパク質の同時多項目定量および細胞表面上のHLA-DR、 CD-14の発現量、血漿中のエンドトキシン値、可溶性CD-14値の定量を行い、敗血症におけるメディエーターネットワーク、免疫応答、治療の影響を検討している。
現在、1)腹腔内感染症に起因する敗血症症例の手術前、手術後におけるサイトカインネットワークの変動、評価を行っており、末梢血白血球数が4000/mm^3以下の重症敗血症症例における白血球減少症例では、4000/mm3以上の症例と比較し末梢血の造血因子であるG-CSFが有意に高値であることがわかった。また、炎症性サイトカイン1抗炎症性サイトカインであるTh1系サイトカインノTh2系サイトカインバランスの術前後において逆転することが認められた。症例数を増し検討している。2)単核球における細胞内リン酸化タンパク質(JNK, P38,Erk1/2,IκB, Akt, stat3,ATF2,MEK2)、細胞表面上のHLADR, CH4の発現率を検討している。3)二次的感染症や感染の遷延化に関わる病態を明らかにするために、全血をLPSで刺激し、サイトカイン・ケモカイン、細胞内リン酸化タンパク質の変動を検討している。4)高感度エンドトキシン測定法により血中エンドトキシン濃度を測定しており、サイトカインネットワークと合わせ臨床的重症度との関連性を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 敗血症における血中サイトカイン・ケモカイン多項目同時定量 -サスペンションアレイシステムを用いた検討-2007

    • 著者名/発表者名
      箱崎将規, 佐藤信博, 小鹿雅博, 小川雅彰, 高橋学, 鈴木泰, 遠藤重厚, 前沢千早, 若林剛
    • 雑誌名

      岩手医学雑誌 59・2(掲載予定)(印刷中)

  • [雑誌論文] in situ hybridization法による敗血症早期診断法2007

    • 著者名/発表者名
      高橋学, 佐藤信博, 鈴木泰, 小鹿雅博, 遠藤重厚, 若林剛, 昆浩, 諏訪部章
    • 雑誌名

      岩手医学雑誌 59・1(掲載予定)(印刷中)

      ページ: 17-28

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi