• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

低酸素によるインターフェロン・ガンマー誘導性遺伝子発現の抑制機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791356
研究機関明海大学

研究代表者

廣井 美紀  明海大学, 歯学部, 助手 (30419717)

キーワード低酸素 / インターフェロン / ケモカイン / シグナル伝達 / 転写 / CXCL9 / CXCL10
研究概要

IFNγはケモカインMigおよびIP-10の発現を誘導することにより、細胞障害性T細胞を腫瘍局所へ動員を促し癌の浸潤を抑制している。腫瘍局所では腫瘍の増大に伴い低酸素状態を呈することが報告されている。そこで本研究では、低酸素がIFNγ誘導性ケモカインの発現およびIFNγシグナル伝達経路に及ぼす影響について検討した。その結果、IFNγによって誘導される活性化T細胞に対するケモカインであるMigおよびIP-10mRNAの発現は、低酸素により抑制された。また、タンパクレベルにおいてもmRNAと同様に、低酸素によりMigおよびIP-10の発現抑制が認められた。低酸素によるMigおよびIP-10の発現抑制は、低酸素がIFNγシグナル伝達経路を抑制することにより誘導される可能性が考えられた。そこでIFNγによって誘導される転写因子STAT1のチロシンリン酸化およびDNA結合活性について検討した。しかし、低酸素におけるSTAT1のチロシンリン酸化およびDNA結合活性は通常酸素下と比較して、違いは認められなかった。次に、これら遺伝子の発現抑制に低酸素により誘導される転写因子HIF-1が関与しているか否かをHIF-1 siRNAを用いてNorthern blot法により検討した。その結果、低酸素によるMigおよびIP-10の発現抑制はHIF-1非依存的に制御されていることが明らかとなった。さらに、STAT1およびRNAポリメラーゼHのMigおよびIP-10プロモーター上へのリクルートが抑制されるか否かを検討したところ、STAT1の両プロモーター上へのリクルートは低酸素により抑制されないが、RNAポリメラーゼIIのプロモーター上へのリクルートの抑制が認められた。これらのことから、低酸素により抑制されるMigおよびIP-10の発現抑制は、低酸素によるIFNγシグナル伝達経路の抑制ではなく、RNAポリメラーゼIIのリクルートの抑制により誘導される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Sulindac, a Nonsteroidal Anti-inflammatory Drug, Selectively Inhibits Interferon-γ-induced Expression of the Chemokine CXCL9 Gene in Mouse Macrophages2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshiichi Sakaeda
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 350・2

      ページ: 339-344

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi