• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

P.gingivalis線毛遺伝子多型と歯周病原性との関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791380
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 隆大  大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (20423139)

キーワードPorphyromonas gingivalis / 細胞内侵入細菌 / 歯周病 / エンドサイトーシス / マイクロアレイ / 線毛
研究概要

P.gingivalis線毛のサブユニットFimAをコードするfimA遺伝子には6つの遺伝子型が存在する。歯周病患者からは2型fimA遺伝子を有するP.gingivalisが高頻度で検出され、非歯周病成人からは1型fimA株が高頻度で検出される。しかし,fimA遺伝子型の相違と本菌の病原性との関係は未だ明確にはされていない。そこで本年度は、fimA遺伝子型と本菌の病原性との関連を明らかにするために、1型および2型fimA株のfimA遺伝子を相互に置き換えた変異株を作製し、病原性の変化を評価した。
ATCC33277株の1型fimA株を2型fimA遺伝子に置き換えた変異株、また逆にOMZ314株の2型fimAを1型fimAに変異させた株、両株の線毛欠損株を作製し、上皮細胞(Hela細胞および不死化歯肉上皮細胞)への付着、侵入、細胞傷害性およびマウス急性炎症モデルでの病原性を評価した.
2型fimA遺伝子を付与された株は顕著な細胞侵入能を示すとともに、細胞内シグナル分子であるpaxillinとfocal adhesion kinaseを分解した.また,2型線毛株は細胞増殖、細胞遊走能などに顕著な阻害活性を示した。マウスモデルにおいても2型線毛株は有意な急性炎症症状を惹起した。これらの知見より、同菌の2型fimA遺伝子と細胞傷害性との強い関連性が示された。
現在、これら菌株を感染させた不死化歯肉上皮細胞のマイクロアレイ解析を実施し、歯肉上皮細胞によるP.gingivalis殺菌機構と歯周病感受性と関連する遺伝子を検索している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Virulence of Porphyromonas gingivalis is altered by substitution of fimbria gene with different genotype.2007

    • 著者名/発表者名
      Kato T et al.
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology 9・3

      ページ: 753-765

  • [雑誌論文] Proinflammatory gene expression in mouse ST2 osteoblast/stromal cell line in response to infection by Porphyromonas gingivalis.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohno T et al.
    • 雑誌名

      Microbes and Infection 8・4

      ページ: 1025-1034

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of tumor necrosis factor-α on migration of human periodontal ligament cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Takemura A et al.
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology 77・5

      ページ: 883-890

  • [雑誌論文] Invasion of epithelial cells and proteolysis of cellular focal adhesion components by distinct fimbria types of Porphyromonas gingivalis.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa I et al.
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 74・7

      ページ: 3773-3782

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi