• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ブレオマイシン誘導アポトーシスにおけるヒストンH1.2とBak

研究課題

研究課題/領域番号 18791382
研究機関徳島大学

研究代表者

岡村 裕彦  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (20380024)

キーワードヒストン / ミトコンドリア / アポトーシス / H1.2 / Bak
研究概要

抗癌剤であるブレオマイシン(BLM)によるアポトーシスでは,DNA傷害を受けた後,ミトコンドリアからチトクロムCが放出され,カスパーゼを活性することにより誘導される。この経路が進行するには核内でDNA傷害が生じたことを認識する分子,あるいは傷害を受けた分子そのものがミトコンドリアにその情報を伝えることが必要である。私はこのことを明らかにするために,核クロマチン構成要素であるリンカーヒストンH1.2とミトコンドリアに局在するBcl-2ファミリー蛋白Bakに着目した。H1.2は8種類のヒストンH1サブタイプの中で唯一チトクロムCの放出活性を持つ。Bakは抗癌剤を含む様々な刺激によりミトコンドリアからのチトクロムC放出を促進する。このことから,ヒストンH1.2はDNA損傷後ミトコンドリアに移行し,Bakとの相互作用によりチトクロムCを放出すると考えた。今研究ではBLM処理細胞でピストンH1.2とBakの時空間的な細胞内局在と他のアポトーシス関連現象について詳細に検討した。その結果,
(1)BLMはヒストンH2AXのリン酸化とlamin B1の分解を誘導した。
(2)BLM処理細胞ではヒストンH1.2は核からミトコンドリアへ移行し,Bakと同様の局在を示した。
ヒストンH2AXのリン酸化はDNAの切断を意味している。また,核膜の構成蛋白であるlamin B1の分解は核膜の崩壊を示している。リンカーヒストンであるH12はDNAの切断によりヌクレオソーム構造から遊離し,さらに核膜の崩壊によって核外への漏出が容易になると推測される。BakはBLM処理にかかわらずミトコンドリアに局在した。以上の所見からヒストンH1.2は核内のDNA傷害の情報をミトコンドリアに伝達し,Bakなどのミトコンドリア膜に存在する因子との相互作用を介してアポトーシス促進因子の放出に関与するものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The transcriptional factor Osterix directly interacts with RNA helicase A.2007

    • 著者名/発表者名
      Amorim BR, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 355(2)

      ページ: 347-351

  • [雑誌論文] Expression of PTEN and Akt phosphorylation in lipopolysaccharide-treated NIH3T3 cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Okamura H, et al.
    • 雑誌名

      Cell Biology International 31(2)

      ページ: 119-125

  • [雑誌論文] Okadaic acid induces phosphorylation of p65NF-kappaB on serine 536 and activates NF-kappaB transcriptional activity in human osteoblastic MG63 cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ozaki A, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Biochemistry 99(5)

      ページ: 1275-1284

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi