• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

架橋度勾配を有するコラーゲンを応用した歯根膜組織の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18791391
研究機関東北大学

研究代表者

平田 政嗣  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70312593)

キーワードティッシュエンジニアリング / 生体材料 / 歯根膜再生 / 架橋コラーゲン / スキャフォルド
研究概要

近年、様々な生体材料に自己細胞および増殖・分化因子を組み合わせたティッシュエンジニアリングが開発され発展しつつある。本年はティッシュエンジニアリングに組み合ねせるための自己の細胞として可能性を有すると考えられるヒト智歯歯胚由来の間葉系幹細胞についての検討を行った。
智歯歯胚は矯正学的理由により抜去したものを使用し、分離した間葉系幹細胞について免疫組織化学的に検討した。
実験には8歳から12歳までの抜去された埋伏智歯を用いパラフォルムアルデヒドにて固定後パラフィン包埋ならびに凍結包埋し、HE染色および間葉系幹細胞に特異的に交差するSTRO-1、CD146による染色を施した。
得られたヒト智歯歯胚は、歯冠形成途上であり歯根形成は開始していなかった。組織学的にはBellStageに相当し象牙前質の形成がみられたが石灰化はしていなかった。エナメル芽細胞の極性化が認められたが、エナメル質は未形成であった。STRO-1およびCD146による染色の結果、いずれも特にエナメル芽細胞ならびに歯乳頭の血管周囲の細胞に強い発現とさらに、象牙芽細胞の一部にも陽性反応を認めた。
さらに、ヒト智歯歯胚を細胞培養し、さらにはSTRO-1陽性細胞の分離回収をおこなったところ全細胞にしめる間葉系幹細胞の割合はおおよそ7%であった。
以上より、歯根膜組織を再構築することを目的としティッシュエンジニアリングに用いる自己由来細胞としてヒト智歯由来の間葉系幹細胞が有用であることが示唆され、今後、スキャフォルドとの親和性等さらに検討を行うことが必要と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Mesenchymal stem cells in human wisdom tooth germs2008

    • 著者名/発表者名
      D.Nishihara, M.Hirata et al.
    • 雑誌名

      Interface Oral Health Science (in press)

  • [雑誌論文] ヒト智歯歯胚における幹細胞の組織化学的検討2007

    • 著者名/発表者名
      岩松-小林 洋子, 平田 政嗣 他
    • 雑誌名

      日歯保存誌 49(a)

      ページ: 174

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi