• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レーザー照射後の象牙質・歯髄複合体の修復再生過程の免疫組織化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791398
研究機関新潟大学

研究代表者

重谷 佳見  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (80397132)

キーワードレーザー / 象牙質・歯髄複合体 / 免疫組織化学
研究概要

ラット臼歯にEr:YAGレーザーもしくは回転切削器具で窩洞形成を行った後、グラスアイオノマーセメントで修復処置を施し、継時的に以下の組織学的・免疫組織化学的検索を行った。
組織学的・免疫組織化学的検索
光顕免疫組織化学的観察
酵素抗体法ならびに蛍光抗体法により、窩洞形成後の反応の相違を解析した。
1.細胞/前駆細胞マーカー(nestin)発現細胞の局在変化、歯髄中の5-bromo-2'-deoxyuridine(BrdU)陽性細胞の動態
Nestin陽性細胞において、1日後にはほぼ消失するも、2日後から増加が認められる。また、BrdU陽性細胞では、窩洞形成1日まではほとんど認められないが、2日後および3日後にはかなり増殖活性が認められ、その後減少する。
今年度は、窩洞形成の術式の確立および各種マーカーに対する免疫組織化学的検出条件の確立を中心として検索を進めた。窩洞深さに関しては、象牙質の半分程度とほぼ規定することができ、また、nestin及びBrdUの検出条件は概ね確立された。
今後、各種マーカー陽性細胞の経時的変化の検索を進めるとともに、画像解析法により各種検索対象細胞の分布密度や修復象牙質形成量の変化を統計学的に検討するとともに、各種免疫担当細胞(樹状細胞およびマクロファージ亜群)の超微形態と象牙質/歯髄複合体の修復過程との関連を追究する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] MTAによるラット臼歯覆髄モデルにおける歯髄反応の免疫組織化学的解析2007

    • 著者名/発表者名
      鞍立桃子, 吉羽邦彦, 重谷佳見, 他
    • 学会等名
      新潟歯学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] MTAに対するヒト歯髄反応に関する免疫組織化学的研究-直接覆髄後の細胞外基質の変化と細胞分化-2007

    • 著者名/発表者名
      吉羽邦彦, 吉羽永子, 重谷佳見, 他
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-11-08
  • [学会発表] MTAによるラット臼歯覆髄モデルにおける歯髄反応2007

    • 著者名/発表者名
      鞍立桃子, 吉羽邦彦, 重谷佳見, 他
    • 学会等名
      歯科基礎医学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-08-30
  • [学会発表] Mineral Trioxide Aggregate (MTA)に対するヒト歯髄の反応-直接覆髄後の硬組織形成過程の免疫組織化学的研究-2007

    • 著者名/発表者名
      吉羽邦彦, 吉羽永子, 重谷佳見, 他
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2007-06-08
  • [学会発表] Mineral Trioxide Aggregate (MTA)に対するラット臼歯歯髄の反応に関する免疫組織化学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      鞍立桃子, 吉羽邦彦, 重谷佳見, 他
    • 学会等名
      日本歯内療法学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-05-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi