• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

歯質再石灰化測定への超音波パルス法の新しいモダリティとしての応用

研究課題

研究課題/領域番号 18791411
研究機関日本大学

研究代表者

高見澤 俊樹  日本大学, 歯学部, 助手 (60373007)

キーワード脱灰 / 超音波 / 非破壊試験
研究概要

齲蝕は,脱灰と再石灰化との動的平衡が崩れた結果として生じることが判明するとともに,齲蝕病巣へのアプローチにも変化が認められてきた。従って,齲蝕リスクを低減化させ,口腔内の脱灰および再石灰化という動的平衡をいかにコントロールするかが重要と考えられている。齲窩の形成を抑制するために,歯質に生じた脱灰状態を判定することがその予防対策の立案にあたり重要な事項となる。そこで,非破壊的に物質の状態を測定可能である超音波パルス法に着目し,脱灰あるいは再石灰モデルを実験室で構築し,口腔内で応用するために基礎的事項について検討した。
まず,歯質の脱灰状態を把握するためにウシ下顎前歯の唇側エナメル質および象牙質のブロック試片を作製し,0.1M乳酸緩衝液にCa0.75mMおよびP0.45mMを加えてpH4.75に調整した人工脱灰液に10分間浸漬した後,塩化化合物を加えpH7.0に調整した37℃人工唾液に試片を移し所定期問保管した。この一連の操作を実験期間中一日二回繰り返した。その後,脱灰エナメル質および象牙質試片について超音波パルス法を用いて試片の伝播時間を測定し,得られた値と理論値から縦波音速を求めた。
その結果,人工脱灰液浸漬群では,エナメル質および象牙質伴に,浸漬期間7日後からコントロール群と比較してその縦波音速の減少に有意差が認められた。また,その縦波音速は実験期間の延長に伴い減少した。加えて試験終了後の試片の形態変化をSEM観察したところ,エナメル質では,エナメル小柱の明瞭化,象牙質では象牙細管の開口が観察され典型的な脱灰像を示し,超音波パルス法で測定した脱灰状態を裏付ける結果となった。
以上のように,超音波パルス法を用いることによって,非破壊的に歯質で生じている脱灰状態を把握することが可能であることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effect of CPP-ACP paste on mechanical properties of bovine enamel as determined by an ultrasonic deveice.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi K, Miyazaki M, Takamizawa T, Inage H, Keith Moore. B
    • 雑誌名

      Journal of Dentistry 34・3

      ページ: 230-236

  • [雑誌論文] Orthodontic bracket bonding : Enamel bond strength vs time2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamamoto, Takeshi Yoshida, Keishi Tsubota, Toshiki Takamizawa, Hiroyasu Kurokawa, Masashi Miyazaki
    • 雑誌名

      American Journal of Orthodontics and Dentofacial Orthpedics 435

      ページ: e1-e6

  • [雑誌論文] 唾液検査を用いた口腔衛生活動に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      高見澤俊樹, 大岡悟史, 森 健太郎, 渡邊孝行, 色川敦士, 他6名
    • 雑誌名

      日本歯科保存学会誌 49・2

      ページ: 235-240

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi