研究概要 |
義歯装着後比較的早期に生じる粘膜上皮組織における退行性変化を早期に発見するとともに,適切な対応を図ることによって義歯床下骨組織の吸収を防止することは補綴治療の永続性を得る上で非常に重要であると思われる.そこで本研究は,義歯床下の微小血管障害と歯槽骨吸収程度の関連を検索し,肉眼では捕らえることのできない義歯床下粘膜上皮組織における微小血管障害を早期に発見し適切な対応を図ることが歯槽骨の吸収を防止することが可能であるとの仮説を立証する. 実験動物には,10週齢のWistar系雄性ラットを用い,10週齢時に両側上顎第一臼歯を抜歯し,5週間の治癒期間を設定した.この人工的に形成した顎提に対して安静時には義歯床下粘膜と無圧の状態で接触し,咀嚼時には50μmだけ沈下して義歯床下組織に対して,33kPaのメカニカルストレスを負荷することが可能な装置を装着した.装置粘膜面の被圧縮性を,粘膜調整材,シリコーン系軟性裏装材,アクリル系軟性裏装材あるいは義歯安定剤を使用することにより異なる4条件を設定した.装置の適用期間は1,2,4,6,8,10,12,16および20日後の9期間とし,その間毎日顎提粘膜の血流動態を計測した.装置適用期間の終了した実験動物から上顎骨を採取し,通法に従い,4%パラホルムアルデヒド(16時間)浸漬固定,10%ギ酸クエン酸ナトリウムによる脱灰(24時間)の後,通法に従ってパラフィン包埋し,前頭的な厚さ4μmヘマトキシリン-エオジン標本を作製しているところである.また現在までに,本研究において得られた印象圧の分布あるいは粘膜調整材,シリコーン系軟性裏装材,アクリル系軟性裏装材,義歯安定剤の圧縮応力などの基礎的データについて報告した.
|