• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

細胞動態リアルタイム解析を用いた骨形成促進インプラント表面の新開発

研究課題

研究課題/領域番号 18791445
研究機関九州歯科大学

研究代表者

正木 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (60397940)

キーワード歯学 / 再生医学 / 細胞・組織 / 表面・界面物性 / シグナル伝達
研究概要

より早期にオッセオインテグレーションを獲得する方法として、チタンの表画改質が注目され、改質されたチタン表画に対する骨芽細胞の接着様式や骨分化マーカーの発現等、多くの検討がなされてきたものの、改質されたチタン表面が骨芽細胞の運動性にどのように影響を及ぼしているかについては全く報告されていない.そこで本研究課題では、さまざまな形状のインプラント表画上で同一の細胞がどのように形態を変え、またどのように移動するのかを長期間、詳細に分析することができれば、骨芽細胞に最適なチタンの表面形状を見つけることが可能となり、将来的に骨形成促進インプラント表面を開発する上で有益な知見が得られるのではないかと着想し研究を開始した.蛍光顕微鏡に細胞培養装置を取り付けることにより、培養液中のpHが一定となり、長期間の細胞動態の観察が可能となった.10%FCS含有a-MEM培地中に骨芽細胞(MC3T3-E1)を播種後、5分毎に24時間連続して観察を行った.すべての画像を重ね合わせることにより細胞の移動距離、移動速度、細胞分裂数の比較検討を行った.2.5ng/mlのhbFGF(繊維芽細胞増殖因子)を添加したFGF添加群と非添加群を比較した結果、細胞の移動距離、移動速度に関してFGF添加群の方が有意に高い値を示した.また、細胞分裂数においてもFGF非添加群と比較し、FGF添加群の方が有意に高い値を示した.
次年度は上記の結果をふまえ、各種チタン上で培養した骨芽細胞の動態をリアルタイムで観察することにより、骨芽細胞にとって最適なチタンの表面形状を明らかにする予定である.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi