本研究では目的を達成するために、fMRI法を用い各種ストレッサーに対応した脳領域の活性化のマッピングとその定量解析を行い、これに対する咬合咀嚼刺激(Chewing)の効果を抽出すると共に、Chewingによるストレス緩和の神経機構の解明に取り組んできた。実験の一例として、不快音(非常ベルの音)による聴覚刺激をストレッサーに用い、扁桃体シグナル変化を画像表示するfMRI計測技術を確立している。ストレス刺激を与えた時の扁桃体の活動をChewingした時としない時とで同様に測定し、得られたfMRI像はSPM2プログラミングソフトを駆使して活性化状態をマッピングした。更に、新しいストレッサーを用いた実験として、複雑な認知テストを遂行することによって被験者に生じるストレス環境下において、咀嚼が脳に及ぼす影響をfMRIを用いて解析を行ってきた。まず、若齢者から高齢者まで認知症スクリーニング用のテスト(かなひろいテスト)を、fMRIの測定をしながら行い、世代別の標準的なストレス環境下における脳活動のデータを収集した。この実験の場合は特に複雑な認知テストを遂行する時に活動するといわれている前頭前野領域に着目した。得られたfMRI像はSPM5プログラムソフトを駆使して脳の活性化状態をマッピングし、更に種々のコンピュータソフトウェアで定量分析を行った。今後、ガムchewingしながらテストをした時の脳活動を測定し、ガムchewingをしない時のデータと比較解析を計画している。これらの実験結果の一部は既に国際学会で発表をし、現在、国際誌へ投稿中で成果を出しつつある。
|