• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ティッシュエンジニアリングによる培養粘膜・骨膜・骨複合型バイオ人工顎骨の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18791484
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

丸川 恵理子  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (40419263)

キーワード培養口腔粘膜 / 自己サイトカイン / 培養骨膜 / 培養骨 / platelet-rich-plasma
研究概要

ラットにおける培養粘膜細胞シート作成時、platelet-rich-plasma(PRP多血小板血漿)を細胞培養を行う際に培養液に添加した際、培養増殖数、増殖期間ともに促進され、培養を行う際にPRPを使用することが非常に有用であることが示された。次に増殖した細胞を播種する際にplatelet-poor-plasma(PPP少血小板血漿)を応用した場合、シートがより強度を増し、操作性が向上した。しかし、ラット背部皮膚に応用した場合、その治癒過程で明らかな差が生じなかった。ビーグル犬における培養口腔粘膜細胞シートをラットと同様に作成し、口蓋粘膜における生着に対する違いを検討した。結果にばらつきが生じたが、PPPもしくはPRPを用いた方が用いなかった場合と比べて治癒が良好な傾向にあった。また、ビーグル犬での培養骨の作成条件が決定し、人工材料としてはβ-TCPを用いた。粘膜と同様培養する際にPRPを添加した場合に培養増殖数、増殖期間ともに促進されていた。細胞を播種する際にPRP、PPPを用いた場合、用いなかった場合では、PPP使用群で有意に新生骨量が増加している結果となった。
培養粘膜細胞シートと培養骨を同時にビーグル犬の口腔粘膜に移植する実験モデルを検討したが、移植後の安静が困難であり、今後は実験系の確立を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bone regeneration with β-TCP (Osferion)2008

    • 著者名/発表者名
      Marukawa Eriko
    • 学会等名
      第4回日韓合同歯科インプラント研究会
    • 発表場所
      韓国・ソウル : 漢陽大学校
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi