研究の目的の概要は以下の通りであった。 1.小児がんの子どもの症状マネジメント看護援助モデル(以下、看護援助モデルとする。)の効果検証 2.子どもの認知的発達レベルに応じた看護援助モデルの開発 3.看護実践への適用可能なモデルへと発展させるとともに、研究成果の発表を通じて社会的・国際的コンセンサスを得る 研究の目的1、2の達成、及び研究の目的3における適用可能なモデルへの発展に向け、現在までに学童前期、学童中期にある対象者に看護援助モデルに基づき介入し、データ収集、効果判定の分析を進めている段階である。介入が終了した事例に関しては、症状に対する適切な対処の獲得と促進、家族の満足感の向上、症状の軽減等の効果が証明された。 研究の目的3における看護援助モデルに対する社会的・国際的コンセンサスを得ることに向け、国内外の学会において発表した。国内学会では「小児がんの子どもと家族に対するセルフモニタリングを用いた症状マネジメント看護援助モデルの効果と適用可能性」等を含む3題を口演発表し、看護援助モデルの看護実践のみでなく、看護教育、看護研究への適用可能性を示唆するコンセンサスを得た。国際学会では38^th Congress of the International Society of Paediatric Oncology(Geneva)において2題を示説及び口演発表し、看護援助モデルの枠組みを考察した「Symptom Management Related Nursing Interventions for Japanese Children with Cancer and their Families : Suggestions for Development of Palliative Nursing Guidelines-Report 2」に関しては、看護学部門ポスター賞を受賞し、国際的コンセンサスを得た。
|