研究課題
(1)1946年3月に来日し、「保健科」と「体育科」の合科型教科「保健体育科」の誕生に大きな影響力をもった第一次米国対日教育使節団団員C.H.McCloyの私家文書の収集と、同史料のデジタル化作業、読解を行った。(2)戦中・戦後に文部省体育局保健課に在職した竹内光春元事務官と同江橋慎四郎元事務官のヒアリングテープについて事実確認と照合を行った。(3)戦中文部省体育局保健課長であった重田定正の私家文書の調査、資料複写、戦後文部省体育局保健課長であった故新井英夫私家文書等の調査、資料複写を行った。(財)日本学校保健会関係史料の収集を行った。(4)戦前昭和期学校健康教育運動の戦時下の変容過程にっいて第53回日本学校保健学会で研究発表した。(5)GHQ/SCAP CIE文書(民間情報教育局文書)、PHW文書(公衆衛生福祉局文書)の報告書を時系列に整理し、各報告書の複写、読解作業を行った。(6)PHW関係資料の調査を行った。国立保健医療科学院附属図書館に公衆衛生施策の占領下VTRが所蔵されていることから資料確認を行った。(7)国立国会図書館憲政資料室所蔵有光次郎文書、国立教育政策研究所教育図書館所蔵大田周夫旧蔵資料、同図書館所蔵辻田力旧蔵資料の保健体育関係資料の調査と資料読解作業を行った。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (1件)
第53回日本学校保健学会講演集 Vol.54,suppl.
ページ: 160-161