• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

哺乳類における音声学習の神経機構:齧歯類を用いた研究

研究課題

研究課題/領域番号 18800086
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

時本 楠緒子  独立行政法人理化学研究所, 象徴概念発達研究チーム, 基礎科学特別研究員 (10435662)

キーワード発声制御 / 自発発声 / 状況依存的発声 / 中脳水道灰白質 / 求愛歌 / 社会行動 / 齧歯類 / デグー
研究概要

ヒト言語への前適応となる重要な下位機能として自発的な発声制御、シンボル操作、外部物体の階層的操作などがあげられる。本研究では、社会性蓄齧歯類デグー(Oetodon degn)が、ヒトに特異的な音声言語コミュニケーションのモデル動物として適していることを示すため、階層的操作と発声制御について神経行動学的に検討することを目的とする。ほとんどの動物は自発的に発声を制御することができないが(状況依存的発声)、デグーは発声制御訓練により、自発的な発声を行うことが確認されている。そこでデグーの発声制御に関わる神経回路を解明するため、以下の実験を行った。
まず発声行動の解析を行った結果、20種類の状況依存的音声が確認された。発声の大部分は単音から成るが、オスの求愛歌とメスのmaternal call は複数の音要素から成り、個体により音の並べ方が異なることがわかった。このような個体差は、自発的な発声制御の可能性を示している。また道具使用訓練中に観察された自発的な発声は、デグーの日常的な発声レパートリーにはない音声であることが確認された。次に、麻酔下のデグー脳を電気刺激することにより、自発的な発声制御経路の同定を試みた。結果、発声中枢である中脳水道灰白質(PAG)の刺激では日常的に使用される音要素の大部分を誘発することができた。また自発的発声ができない種と異なり、複数の音声が誘発される部位が多くあることを確認した。PAGを制御する大脳辺縁系の帯状回ではネガティブな単音発声を誘発できたが、運動野での発声誘発はできなかった。いずれの領域でも、求愛歌のように複数の音要素の組み合わせから成る音声は誘発されなかった。以上の結果から、デグーの発声の大部分は状況依存的発声であるが,求愛歌など一部の音声は,それとは異なる制御を受けているなど、部分的に自発的な発声制御能力を持つことが示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Tool-Use Training in a Species of Rodent: The Emergence of an Optimal Motor Strategy and Functional Understanding.2008

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Okanoya
    • 雑誌名

      PLoS ONE (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complex vocal behavior and cortical-medullar projection.2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Okanoya
    • 雑誌名

      Lecture Note in Computer science 3609

      ページ: 362-367

    • 査読あり
  • [学会発表] 翻歯目デグーにおけるコミュニケーションの神経機構:状況認知と発声2008

    • 著者名/発表者名
      時本 楠緒子・上北 朋子・仲川 涼子・入來 篤史・岡ノ 谷一夫
    • 学会等名
      脳と心のメカニズム第8回冬のワークショップ
    • 発表場所
      留寿都、北海道
    • 年月日
      20080109-11
  • [学会発表] The enhanced adult neurogenesis by tool use in rodents2008

    • 著者名/発表者名
      Kumazawa N., Hama H., Tokimoto N., Kariya E., Okanoya K., Miyawaki A., Iriki A.
    • 学会等名
      37th Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2007)
    • 発表場所
      San Diego USA
    • 年月日
      20080109-11
  • [学会発表] Acoustic communication in the social rodent degu (octodon degu): Vocal repertoire and vocal control.2007

    • 著者名/発表者名
      Naoko Tokimoto, Kazuo Okanoya, Atsushi Iriki
    • 学会等名
      第12回聴覚研究フオーラム(Auditory Research Forum Japan
    • 発表場所
      大津、滋賀
    • 年月日
      20071201-02
  • [学会発表] The tool-use by a rodent degu (Oetodon degu)2007

    • 著者名/発表者名
      Tokimoto N., Kumazawa N., Hihara H., Okanoya K., Iriki A.
    • 学会等名
      37th Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2007)
    • 発表場所
      San Diego USA
    • 年月日
      20071103-07
  • [学会発表] 齧歯類の道具使用-デグーは道具の機能を理解しているか-2007

    • 著者名/発表者名
      時本 楠緒子・熊澤 紀子・日原 さやか・岡ノ谷 一夫・入來 篤史
    • 学会等名
      日本動物心理学会第67回大会
    • 発表場所
      早稲田大学,東京.
    • 年月日
      20071007-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi