• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

静電相互作用で形成される中空高分子集合体を用いた環境応答型ナノデバイスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18810009
研究機関東京大学

研究代表者

岸村 顕広  東京大学, 大学院工学系研究科, 特任助手 (70422326)

キーワードマイクロ・ナノデバイス / 自己組織化 / ポリイオンコンプレックス / ベシクル / ブロック共重合体 / 半透過性 / ナノリアクター / プロテインデリバリー
研究概要

平成18年度は、ポリイオンコンプレックス型高分子中空集合体PICsomeの形成手法、及び、機能評価の初期検討を行い、その成果がアメリ力化学会誌に速報として掲載された。またその業績に関連して、物質材料研究機構主催の国際シンポジウムInternational Symposium for Young Organic Chemistsにおいて招待講演を行った。以下、研究計画に即して成果を記す。
1.タンパク質を内包したPICsomeを利用したナノ/マイクロリアクターの調製:まず、中空微粒子形成時に機能性タンパク質、特に酸素運搬タンパク質であるミオグロビンを内部に封入し、精製する手法を確立した。封入後、ミオグロビンが活性を維持していることを確認すると同時に、タンパク質分解酵素であるトリプシン存在下においても活性を維持できることを明らかにした。これらの知見は、ナノバイオリアクター構築の上で非常に重要なものである。
2.還元環境応答型PICsomeの構築:PEGブロックとポリアミノ酸ブロックのつなぎ目にジスルフィド結合が入ったブロック共重合体を合成し、ナノスケールの構造体が得られることを動的光散乱、透過型電子顕微鏡(TEM)、原子間力顕微鏡を用いることによって明らかにした。予備的な検討から還元環境下において集合体の形態が変化することを見出した。
3.酸性環境応答型PICsomeの構築:今年度は、合成条件の検討を中心に行った。PEGブロックとポリアミノ酸ブロックのつなぎ目に酸性条件下で開裂する結合を有するもの、あるいは、ポリアミノ酸側鎖としてpH7.4以下で特徴的なプロトン化や構造変化を示すものの導入を検討し、ポリマーの合成に成功した。次年度以降、構造体形成能の確認や、機能評価を行う予定ある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Semipermeable Polymer Vesicle (PICsome) Self-Assembled in Aqueous Medium from a Pair of Oppositely Charged Block Copolymers : Physiologically Stable Micro-/Nanocontainers of Water-Soluble Macromolecules2006

    • 著者名/発表者名
      Aya Koide, Akihiro Kishimura, Kensuke Osada, Woo-Dong Jang, Yuichi Yamasaki, Kazunori Kataoka
    • 雑誌名

      Journal of American Chemical Society 128・18

      ページ: 5988-5989

  • [雑誌論文] リライタブルシークレットペーパー2006

    • 著者名/発表者名
      岸村 顕広
    • 雑誌名

      高分子 55・

      ページ: 433

  • [図書] 『自己組織化ナノマテリアル』第5章-1.デンドリマー2006

    • 著者名/発表者名
      岸村顕広, 相田卓三
    • 総ページ数
      233-237
    • 出版者
      フロンティア出版
  • [図書] 『チャンピオンレコードを持つ金属錯体最前線』 第4章 デンドリマーを足場とする金属錯体のナノサイエンス2006

    • 著者名/発表者名
      岸村顕広, 相田卓三
    • 総ページ数
      37-44
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi