• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中性子による核変換を利用した半導体中の不純物の微視的性質の理解と制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18810041
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

山田 洋一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 博士研究員 (20435598)

キーワード中性子ドーピング / 同位体濃縮薄膜 / バリアハイト計測 / STM
研究概要

本研究の第一段階として、^<30>Si同位体濃縮薄膜を作製し、その構造および同位体組成の評価を行った。さらに作製した同位体濃縮薄膜に中性子線を照射し、薄膜および基板での電気特性変化を計測した。一方でSTMによる半導体中の不純物評価のための計測系の立ち上げを行った。
^<30>Si同位体濃縮薄膜作製の段階では、まず炭酸ガスレーザーによる多光子解離反応を利用して、Si_2F_6気体を同位体選択的に分解し^<30>Siが濃縮したSiF_4気体を得た。ここで達成された^<30>Si最大濃度は31%であり、濃縮気体の最大収量は1.6gであった。次に得られた^<30>Si濃縮気体を原料として、プラズマCVD法により薄膜を作製した。薄膜の断面TEM観察により均質なアモルファスSi薄膜の形成が確認された。さらに薄膜中の^<30>Si同位体濃度をSIMS計測した結果、原料とほぼ同じ同位体組成比を有することが確認された。
次に得られた^<30>Si同位体濃縮薄膜に熱中性子の照射を行った結果、薄膜の電気抵抗の低下が観察された。これにより、中性子により^<30>Siが^<31>Pに核変換され、薄膜がn型半導体となったことが確認された。一方、基板に高ドープのp型Siを用いれば、中性子照射によって基板の電気特性はほぼ変化しないことが確認された。以上から、本手法において微小p-n素子の実現可能性が示唆された。
一方でSTMによるドーパント計測のための計測系として、バリアハイト計測、およびdI/dV計測系を立ち上げた。また、今後のSTMにおける表面計測の準備として、Si(110)表面の清浄化手法を確立した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Local Neutron Transmutation Doping using isotopically Enriched Silicon Film

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Yamada, Hiroyuki Yamamoto, Hironori Ohba, Masato Sasase, Fumitaka Esaka, Kenji Shamoto, Atsushi Yokoyama, Kiichi Hojou
    • 雑誌名

      Journal of Physics and Chemistry of Solids

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi