• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

情報伝達蛋白質Raf1の分子内構造変化と活性調節の相関の細胞内1分子可視化解析

研究課題

研究課題/領域番号 18810042
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

日比野 佳代  独立行政法人理化学研究所, 佐甲細胞情報研究室, 協力研究員 (40435673)

キーワード生物物理 / 1分子可視化解析 / 細胞内情報伝達 / セリン / スレオニンキナーゼ / 分子内構造変化 / 緑色蛍光蛋白質 / Ras / Raf
研究概要

細胞の増殖や分化に関わる重要な細胞内情報伝達反応の一つ低分子量G蛋白質Rasからセリン/スレオニンキナーゼRaflへの情報伝達反応の分子機構を明らかにするため、Raflの活性調節に重要だと考えられている分子内構造変化を、昨年度開発に成功した1分子可視化解析システムを用いて、生きた細胞内で計測した。Raflの構造変化プローブは、2色の蛍光タンパク質の間で起こる蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用したプローブで、Raf分子の球状態から鎖状態への構造変化をFRET信号の変化として検出することができる。このRaf分子の構造変化プローブをHeLa細胞に発現させ、生きた細胞内で1分子毎に可視化解析して、上皮成長因子(EGF)刺激前後の、Raflの構造を計測した。
この結果、不活性化型Ras(RasGDP)と結合したRafと、活性化型Ras(RasGTP)と結合したRafでは、初期結合の状態が大きく異なることを明らかにした。また、細胞質中に存在するRafや、細胞膜のRasGDPと結合したRafは球状態をとり、RasGTPと結合したRafは球状態から鎖状態へと直ちに構造変化することが示唆された。これらの結果により、「活性化型Rasは、Rafの単なる高親和性結合部位として働くのではなく、Rafの構造変化を誘導し、その活性制御を直接的に行う」というRasによる新しい情報伝達反応の制御機構を提案し、この成果を、2007年12月、日本生物物理学会第45回年会、及び、2008年2月、Joint Meeting of the Biophysical Society 52nd Annual Meeting & 16th International Biophysics Congress(IUPAB)で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Single-molecule imaging analysis of interactions between signaling molecules Ras and Raf in living cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Kayo HIBINO
    • 雑誌名

      Biophysical Journal Supplement B270

      ページ: 2967-Pos

  • [学会発表] Single-molecule imaging analysis of interactions between signaling molecules Ras and Raf in living cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Kayo HIBINO
    • 学会等名
      the Biophysical Society and the IUPAB
    • 発表場所
      Long beach
    • 年月日
      20080200
  • [学会発表] 情報伝達タンパク質Ras, Raf1間の分子認識の細胞内1分子可視化解析2007

    • 著者名/発表者名
      日比野 佳代
    • 学会等名
      日本生物物理学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20071200

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi