• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

白隠禅の思想的研究ー公案と教育の問題をめぐってー

研究課題

研究課題/領域番号 18820045
研究機関京都外国語大学

研究代表者

RUGGERI Anna  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (20410996)

キーワード白隠慧鶴 / 禅の教育 / 公案 / 大死 / 四智辨 / ハンス・キュング / 平和 / 『遠羅天釜』
研究概要

昨年度(平成18年)は、大きく白隠慧鶴の研究を深めた。白隠の墨蹟についての資料を幅広く増やし、それを検討した上で、白隠の研究を続け、結果として、国際禅学研究所(花園大学)の依頼に応え、『花園大学国際禅学研究所論叢』第二号に「白隠の唯識観--『四智耕』を通して-」(平成19年3月)という論文を掲載した。
また、白隠の思想を様々な現代の社会問題に適用するにあたって、京都派の哲学者・思想家(西田幾多郎、西谷啓治、久松真一、上田閑照等)の資料を集め、彼らと禅の根本概念の関連を分析した。その結果として、宗教倫理学会の第7回学術大会(平成18年度10月14日)において「現代における禅の新たなパラダイム-久松真一の宗教・哲学をめぐって-」を発表した。
さらに、教育の問題と禅の関連とその実践について探求し、その結果、本学の外国語教育システム研究会において「教育と宗教の関連とその重要性-禅の役割を通して-」という研究発表をし、様々な研究者と貴重な意見交換ができた。その成果を具体的な形にして、本学の『研究論叢』に2回に亘り研究論文を掲載した。(「禅の教育と体験の重要性(1)-公案の修行を通して-」LXV皿号、2006年7月31日;「禅の教育と体験の重要性(2)-大死を通して-」LXIX号、2007年7月発行予定)。
また、禅とキリスト教の比較研究にっいて、京都大学の現代キリスト教思想研究会において数回に亘り発表し、他の学者との議論によって広く研究を深めた。その結果、『アジア・キリスト教・多元性』第4号(2006年3月)の次に第5号(2007年3月)に論文を掲載した。
また1年に亘り、白隠の作品の伊訳を続け、『遠羅天釜』の翻訳完成を目指し、平成20年までにイタリアの出版社によって出版する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ハンス・キュングにおける仏教の理解(1)2007

    • 著者名/発表者名
      アンナ・ルッジェリ
    • 雑誌名

      アジア・キリスト教・多元性 5

      ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 白隠の唯識観-『四智辨』を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      アンナ・ルッジェリ
    • 雑誌名

      花園大学国際禅学研究所論叢 2

      ページ: 151-178

  • [雑誌論文] ハンス・キュングの禅学の紹介-世界の平和に向けて-2007

    • 著者名/発表者名
      アンナ・ルッジェリ
    • 雑誌名

      COSMICA 36

      ページ: 23-37

  • [雑誌論文] 禅の教育と体験の重要性-公案の修行を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      アンナ・ルッジェリ
    • 雑誌名

      研究論叢 67

      ページ: 185-200

  • [図書] 「日本における禅仏教とヨーロッパでの展開」『比較宗教学への招待-東アジアの視点から-』2006

    • 著者名/発表者名
      アンナ・ルッジェリ(芦名定道編)
    • 総ページ数
      116-141
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi