• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

うつ病患者のストレス事象に対する脳内認知情報処理メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18830043
研究機関広島大学

研究代表者

上田 一貴  広島大学, 大学院教育学研究科, 助手 (10403594)

キーワードうつ病 / ストレス / 前頭前野 / fMRI
研究概要

本研究は,うつ病患者におけるストレス脆弱性に関する脳内認知情報処理メカニズムを,実験心理学的手法と神経生理学に基づいた脳機能解析を用いて実証的に解明することを目的とした.うつ病患者では,将来に対する悲観的な認知が特徴的にみられることに着目し,うつ病患者および年齢,性別をマッチングさせた健常対照者を対象として,将来の報酬予測に基づく意思決定課題を遂行中の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging : fMRI)を用いて時間的・空間的に精査した.健常対照者では,将来の報酬予測に基づく意思決定を行っている際に,前頭前野を中心とした皮質領域および尾状核,小脳などの脳領域における活動上昇が認められた.一方で,うつ病患者では,健常対照者と比較して,これらの脳領域における有意な活動の低下が示された.これらの結果から,将来の報酬予測には,前頭前野,尾状核,小脳を含む脳内ネットワークが重要であると考えられる.また,うつ病患者では,これらの脳内ネットワークの活動性の低下により,将来の報酬予測に関連した一連の認知情報処理機能が低下している可能性が示された.これにより,うつ病患者において将来についてネガティブに考えるなどの認知障害が生じていることが考えられる.本研究のように,うつ病の認知障害に関する脳機能局在を同定することにより,うつ病の病態解明や新たな治療法の開発に寄与することが期待できる.

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi