• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マテリアルフローコスト会計のサプライチェーンへの拡張に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18830090
研究機関大阪経済法科大学

研究代表者

東田 明  大阪経済法科大学, 経済学部, 講師 (50434866)

キーワードマテリアルフローコスト会計 / 環境管理会計 / サプライチェーン / 情報共有
研究概要

本年度の研究計画の主要な目的は、企業間でのマテリアルフローコスト会計情報共有の程度と改善活動との関係を明らかにするために、資料収集および日本企業の調査に取り組むことであった。
調査対象企業のひとつである田辺製薬と関連会社である田辺製薬吉城工場(株)のケースでは、マテリアルフローコスト会計をERPシステムであるSAPR/3と関係付けており、吉城工場(株)のマテリアルフローコスト会計情報はすべて田辺製薬が把握していた。そして田辺製薬と吉城工場(株)が共同でマテリアルロスの改善活動に取り組んでいた。しかし、マテリアルフローコスト会計には投入材料とその単価といった企業機密に類する情報が含まれるため、企業間の関係によって情報共有の形は変化すると考えられる。
そこで、もうひとつの調査対象企業であるキヤノンをみると、キヤノンは自社の工場と、これまで長期取引関係を築いてきた関係会社であるA社に対してマテリアルフローコスト会計を導入した。この両者は、キヤノンがA社株式の10%程度を保有するという資本関係にある。こうした関係の両者の間でのマテリアルフローコスト会計情報の共有は物量情報のみであったが、共同での改善活動が導かれている。つまり、従来マテリアルフローコスト会計の特長のひとつとしてマテリアルロスを貨幣評価することによって改善活動の費用対効果を考慮した意思決定が可能になることが強調されてきたが、マテリアルフローコスト会計をサプライチェーンへと拡張し、サプライチェーンのマテリアルフローを一貫して捉えることで、物量情報のみの共有であったとしても共同での改善活動を導くことが可能となることがケーススタディより明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] マテリアルフローコスト会計とサプライチェーン2006

    • 著者名/発表者名
      東田明
    • 雑誌名

      環境管理 第42巻第8号

      ページ: 80-85

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi