• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

道具操作の模倣のメカニズムとその発達的変化:動作モデルの処理様式の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18830104
研究機関いわき短期大学

研究代表者

水口 崇  いわき短期大学, 幼児教育科, 専任講師 (60412946)

キーワード道具操作 / 模倣 / 動作モデル / エラー分析 / 成人と幼児 / 目標や意図 / プランニング / 記憶容量
研究概要

【目的】
・成人と幼児を対象に同一の道具操作の模倣課題を実施し、双方の共通点と相違点を検証する。
【研究1】
・大学生64名を対象に、コップ2個と棒状の糊1本を用いて道具操作のモデルを模倣させた。effecter(右/左手)×movement(右/左回し)×object(右/左側)×treatment(右/左端)×endpoint(右/左横)の変数を操作し、32種の動作モデルを設定した(例えば、右手で糊を持ち、右回しで反転させ、右側のコップの右端を軽く触れた後、右横に置く)。結果、直後模倣と遅延模倣(15秒後)では、エラー反応の生起パターンが異なっていた。内省報告によれば、1名を除き、15秒の間に動作のプランニングを行っていた。モデルから抽出した目標と関連した運動プログラムを活性化し、反復的なプランニングを行った影響と推測された。
【研究2】
・幼児36名に対し、直後、5秒、10秒、15秒後の4条件(各9名)を設定し、予備的に大学生と同様の課題を一部行った。結果、遅延の影響は見られなかった。そこで、32名の幼児を対象に直後模倣のみ、大学生と同様の32種を行った。結果、エラー反応の生起量は異なっていたが、生起パターンは大学生とほぼ類似していた。但し同時に、末尾の変数を省略しやすい傾向が見られた。そこで、当該の変数を除外し、直後と遅延(15秒後)を再度設定して、32名の幼児に模倣を求めた。結果、省略はほぼ消失した。そして、ここでも遅延の影響は見られなかった。
【まとめ】
・省略の生起については、記憶容量の影響が予想される。運動プログラムのプランニングは、動作を再構成する過程に直接関与するだろう。成人と幼児の直後模倣については、基本的な処理様式が類似していると推測される。今後、記憶容量やプランニング以外に、パフォーマンスを変動させる要因の有無を検証し、検出された場合、追求していく必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 広汎性発達障害児におけるクラス集団への適応過程-いわき短期大学附属幼稚園と共同で行った入園時以降の縦断的研究-2007

    • 著者名/発表者名
      水口崇, 小磯真由美, 小坂徹
    • 雑誌名

      いわき短期大学研究紀要 40

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Significance of definition and classification of a gesture for study of spontaneous gesture : comment on Cheiffi and Ricci' s study2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi, T.
    • 雑誌名

      Perceptual and Motor Skills 103

      ページ: 461-462

  • [雑誌論文] 道具操作の模倣における動作モデルの処理過程-エラー分析に基づくgoal-directed theoryの適用可能性の検証-2006

    • 著者名/発表者名
      水口崇
    • 雑誌名

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      ページ: 681

  • [図書] コミュニケーションの技法と介護技術2007

    • 著者名/発表者名
      水口崇
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      第一法規

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi