• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高分解能角度分解光電子分光法による「多バンド」超伝導体の微細電子構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 18840005
研究機関東北大学

研究代表者

相馬 清吾  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助教 (20431489)

キーワード角度分解光電子分光 / 超伝導 / A15化合物
研究概要

前年度に引き続き、多バンド超伝導の可能性が指摘されているA15化合物V_3Siについて、超高分解能光電子分光による超伝導ギャップの研究を行った。ヘリウム光源による高分解能実験では、超伝導状態のスペクトルに10%程度metallic portionが混入し、ギャップの微細構造の議論を困難にするという問題があった。この問題を克服するため、バルク敏感光電子分光を可能にするキセノンプラズマ発光を用いた新たな高輝度・高分解能光源を開発した(発表論文1)。この新たな光源を、現行の高分解能光電子分高装置に組み込み、V_3Si単結晶の破断表面について高分解能光電子分光実験(△E=1.3meV)を行った結果、ヘリウム光源で観測されていたmetallic portionが大きく抑制される事を見出した(論文執筆中)。超伝導状態におけるスペクトル形状はBCS関数でほぼ再現されるが、フェルミ準位ごく近傍にBCS関数からの僅かなズレが認められており、超伝導ギャップに僅かな波数依存性がある可能性を示している。この点について解答を得るため、電子衝撃加熱とイオンスパッタリングにより作成した単結晶について、角度分解光電子分光による超伝導ギャップ波数依存性の決定を試みたが、試料上の温度が下がらず、明確な観測には至っていない。これは、試料の高温加熱と低温測定という二つの相反する要求から来る困難であり、今後解決していかなければならない問題である。A15化合物のようにへき開性の困難な物質の角度分解光電子分光を行うには、超高真空下で作成した単結晶についてinsitu測定を実行する必要があるが、その一環としてSi単結晶表面上に一次元金属単結晶薄膜を作成し、金属絶縁体転移の詳細な観測に成功した(発表論文4)。今後これを更に発展させた超伝導薄膜の実験を目論んでいる。また、近年注目されている空間反転対称性の破れた物質La2C3における超伝導ギャップの実験を行い、バンドのスピン軌道分裂に起因した多バンド超伝導の可能性を指摘した(発表論文5)。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Band structure and Fermi surface of heavy fermion compounds Ce2TIn8 (T=Co, Rh, In) studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      S. Souma, et. al.
    • 雑誌名

      Physica B 403

      ページ: 752-754

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fermi surface of novel borides: MgB_2 and CaB_62008

    • 著者名/発表者名
      S. Souma and T. Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter 19

      ページ: 355003-1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative structural and Peierlsl transition of indium chains on Si (111)2008

    • 著者名/発表者名
      Y. J. Sun, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 77

      ページ: 125114-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-intensity xenon plasma discharge lamp for bulk-sensitive high-resolution photoemission spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      S. Souma, et. al.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 78

      ページ: 123104-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous superconducting-gap symmetry of noncentrosymmetric La_2C_3 observed by ultrahigh-resolution photoemission2007

    • 著者名/発表者名
      S. Sugawara, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 132512-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Xenon-plasma-light low-energy ultrahigh-resolution photoemission study of Co (S_<1-x>Se_x)_2(x=0.075)2007

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 113102-1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic structure of quasi-one-dimensional conductors Nb_3Xc_4(Xc=S, Se, Te) studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      T. Dobashi, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 045121-1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic structure of sodium tungsten bronzes NaxWO_3 bu high-resolution angle-resolved photoemission spectyroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      S. Raj, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 76

      ページ: 054704-1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protected nodes and the collapse of Fermi arcs in High-T-c cuprate superconductors2007

    • 著者名/発表者名
      A. Kanigel, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 99

      ページ: 157001-1-4

    • 査読あり
  • [学会発表] キセノンプラズマ発光によるセメント超伝導体[Ca_<24>Al_<28>O_<64>]^<4+>(4e^-)の高分解能光電子分光2008

    • 著者名/発表者名
      相馬 清吾
    • 学会等名
      日本物理学会(63回年次大会)
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] キセノンプラズマ発光による低温超伝導体のバルク敏感超高分解能光電子分光2007

    • 著者名/発表者名
      相馬 清吾
    • 学会等名
      日本物理学会(62回年次大会)
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] Anomalous electronic states of graphite and related materials2007

    • 著者名/発表者名
      S. Souma
    • 学会等名
      Strong Correlations and Angle-resolved Photcemi ssion Spectroscopy 2007
    • 発表場所
      Max Planck Institute, Dresden
    • 年月日
      2007-04-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi