• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

アレフ1上の組合せ的命題の独立性と強制法理論

研究課題

研究課題/領域番号 18840022
研究機関静岡大学

研究代表者

依岡 輝幸  静岡大学, 理学部, 講師 (60432192)

キーワード数学基礎論 / 公理的集合論 / 強制法
研究概要

Pmax variations of destructible gaps
一昨年から継続して行っているMiami UniversityのPaul B. Larsonとの共同研究を発展させた。本年度に、2度、直接合う機会を作り、議論を深めた。特に、一般のccc forcingのジェネリックを、Pmax-iterationで構成していく方法を発見した。これを用いて、いくつかの未解決問題を、Pmax variationsを用いて解決を図ることが今後の課題である。
この研究については、2007年3月に、Miami Universityで行われた国際会議、1025th AMS meeting- 2007 Spring Central Sectional meeting, Special Session on Large Cardinals in Set Theory -で招待講演をした際に発表した。
Some Weak fragments of Martin's Axiom related to the rectangle refining property
Larson-TodorocevicがKatetovの問題を解決するために、[ω_1]^2上の分割に対する性質、rectengle refining propertyを導入し、それに関するMartin's Axiom MAより弱い公理、κ_2(rec)を導入した。上記の研究がなされる以前に、Todorcevicは、MAとcccな分割に関する命題の同等性や、MA_<N_1>の弱い断片たちに関する研究を行っている。
ここでは、forcing notionに新しいchain condition, anti-rectangle refining propertyを導入し、いくつかの無矛盾結果を導き、未解決問題の部分問題を解決した。論文Some Weak fragments of Martin's Axiom related to the rectangle refining propertyに掲載されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Dowker空間のニつの構成法2007

    • 著者名/発表者名
      依岡輝幸
    • 雑誌名

      数理解析研究所,実数の集合論と反復強制法の相互関係 1530

      ページ: 96-102

  • [雑誌論文] Some weak fragments of Martin's Axiom related to the rectangle refining properly

    • 著者名/発表者名
      Teruyuki Yorioka
    • 雑誌名

      Archive for Mathematical Logic (accepted)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi