• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

シリコンナノギャップ電極の作製とシリコン-炭素共有結合性架橋分子の電気物性計測

研究課題

研究課題/領域番号 18850012
研究機関大阪大学

研究代表者

荒 正人  大阪大学, ナノサイエンス・ナノテクノロジー研究推進機構, 特任助教 (90419474)

キーワード少数電子素子 / 有機導体 / 超精密計測 / 半導体超微細化 / 表面・界面物性
研究概要

ここ数年、単一有機分子を固体表面上に組織化してナノメートルスケールの電子デバイスを構築する研究が国内外で活発に行なわれている。単一分子計測を行なうにあたって、電極/単一有機分子/電極という構造を構築する必要がある。本研究代表者は、単一分子の電気特性を計測するための電極としてナノメートルスケールのギャップを有するシリコン電極の作製、およびシリコン-炭素共有結合を介して有機分子を架橋させる手法を提案し実験を行なっている。
シリコン電極は、電子線リソグラフィを用いてSilicon-on-insulator(SOI)基板上に金属マスクを作製した後、KOH溶液中でSOIの上部シリコン層を異方性ウェットエッチングすることで作製した。KOHによるエッチングではSi(111)に対するエッチング速度がSi(100)の場合に比べて極めて遅いためエッチング後のシリコン電極表面はSi(111)となる。作製した電極を走査型電子顕微鏡で観察すると電極の縁には(111)面と思われる斜面が形成されていることを確認した。シリコン電極のギャップ間隔は電子線リソグラフィで作製する金属マスクパターンのギャップ間隔に依存すると考えられる。そこで、上部シリコン層の膜厚が約60nmのSOI基板を用いて金属マスクパターンを精度よく作製した結果、5nm程度の分解能でギャップ間隔を作り分け、最小で約5nmのギャップを有するシリコン電極が作製できた。
現在、シリコン上にエッチングのためのマスク兼電極として金/クロムを用いているが、シリコンとクロムの界面ではオーミック接合が作れないため金/インジウムを用いている。インジウムは本研究のエッチングプロセスに耐えうる。作製したナノギャップ電極表面を水素終端し、その表面に反応させるためにC≡C三重結合を両末端にもつ約10nmの長さのオリゴチオフェンワイヤーによる架橋実験をした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Preparation of Nanogap Electrodes of Silicon by Chemical Etching2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Mimura, Masato Ara, Hirokazu Tada
    • 雑誌名

      Molecular Crystal and Liquid Crystal 472

      ページ: 63-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of Amino-Terminated Monolayers via Hydrolysis of Phthalimide Anchored to Si (111)2007

    • 著者名/発表者名
      Masato Ara. Motohiro Tsuji, Hirokazu Tada
    • 雑誌名

      Surface Science 601

      ページ: 5098-5102

    • 査読あり
  • [学会発表] Electric Properties of Silicon Nanowires Prepared by Thermal Evaporation2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kajiwara, Masato Ara, Hirokazu Tada
    • 学会等名
      2nd International Workshop on Materials Science and Nano-Engineering
    • 発表場所
      Awaji Yumebutai International Conference Center
    • 年月日
      20071201-05
  • [学会発表] Molecular Assemblies on Silicon Nanostructures2007

    • 著者名/発表者名
      Masato Ara, Nahoko Tomiyama, Kaoru Kajiwara, Hirokazu Tada
    • 学会等名
      CREST Workshop on Molecular Nano-Electronic Devices
    • 発表場所
      Kyoto Univ.
    • 年月日
      20071119-20
  • [学会発表] Preparation of Nanogap Electrodes of Silicon by Chemical Etching2007

    • 著者名/発表者名
      Nahoko Tomiyama. Masato Ara, Hirokazu Tada
    • 学会等名
      A3 Foresight Program Meeting and Summer School
    • 発表場所
      Tsinghua Univ., Beijing
    • 年月日
      20070725-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi