• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

クリックケミストリーを利用した安価な多糖を原料とする高機能性ナノマテリアルの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18850018
研究機関京都大学

研究代表者

池田 将  京都大学, 工学研究科, 助教 (20432867)

キーワード多糖 / クリックケミストリー / らせん構造 / ナノマテリアル / 分子認識
研究概要

天然多糖であるカードランは、水溶性が低く機能化に不利であった。そこで、本研究では、クリックケミストリーを利用することでカードランに対して位置選択的に官能基を導入する手法を開発した。カードランやシゾフィランなどのβ1→3グルカンは、水溶液中で強固な三重らせん構造をとることが知られている。また、溶媒やpHの変化により、その構造を変換することが明らかにされている。このようなβ1→3グルカンにさらなる機能付与することを目指し、今回新たに開発した手法によりカードランに金属応答部位を新たに導入した。その結果、らせん構造の金属イオンによるスイッチングシステムの構築に成功した。これによりゲスト分子の包接や放出の金属イオンによる調整が可能となった。また、前年度までに特異的なゲスト包接挙動を示すことを明らかにした四級アンモニウム基を導入したカードランに関して、これまで天然のβ1→3グルカンでは形成することのできなかったヘテロシークエンスのオリゴ核酸とも複合体を形成し、細胞に効率的に導入できることを明らかにした。特に、CpG配列を有するオリゴ核酸をマクロファージ用細胞に導入する実験を行ない、汎用されているポリカチオンに比較して効率良いサイトカイン(IL-12)の産出を誘起できることを明らかにした。以上の結果は、天然型β1→3グルカンの持つ特性を活かしつつ更なる機能の付与が可能であることを示すものである。従って、本研究で得られた成果は、学術的にも興味深いのみでなく多糖類の高機能性ナノマテリアルとしての活用に貢献するものと期待している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Controlled Stability of Triple-stranded Helical Structure in β-1, 3-Glucan Bearing a Chromophoric Aromatic Moiety at Peripheral Position2007

    • 著者名/発表者名
      Masato Ikeda, Shuichi Haraguchi, Munenori Numata, Seiji Shinkai
    • 雑誌名

      Chemistry Asian Journal 2

      ページ: 1290-1298

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complex Formation Between Cationic β-1、3-Glucan and Hetero-Sequence Oligodeoxynucleotide and Its Delivery into Macrophage-like Cell to Induce Cytokine Secretion2007

    • 著者名/発表者名
      Masato Ikeda, Jusaku Minari, Naohiko Shimada, Munenori Numata, Kazuo Sakurai, Seiji Shinkai
    • 雑誌名

      Organic and Biomolecular Chemistry 5

      ページ: 2219-2224

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi