• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

斬新的なステンレススラグの再資源化および廃熱有効利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18860012
研究機関東北大学

研究代表者

丸岡 伸洋  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40431473)

キーワードステンレススラグ / 6価クロム / 廃熱回収 / 鉄鋼精錬 / 凝固組織
研究概要

ステンレス精錬スラグにはクロムをはじめとする重金属類が含まれている場合があり、特に6価クロムは雨水などに溶出しやすく、埋め立て、セメント原料、骨材などへの利用には細心の注意が必要である。またスラグは1600℃以上の高レベルの熱源であるにもかかわらず一切熱回収されていない。本研究ではクロム含有スラグを還元雰囲気下で熱処理を行い、6価クロムをより安定で毒性の小さな3価クロムの形態に還元するための条件の検討を行った。本研究の成果は次の6点である。1)JIS規格に基づいたスラグの溶出試験設備、6価クロム定量分析設備(ジフェニルカルバジド法分光光度計)を導入し、定量分析の体勢を確立した。2)溶出液中のクロムはほぼ全量6価クロムで3価クロムは確認されなかった。3)アルゴン水素還元雰囲気下でスラグプロセッシングを行うことにより6価クロムを3価クロムへと還元可能で、その結果6価クロムの溶出が抑制可能であることを確認した。4)大気雰囲気下でも1000℃以上の熱処理により6価クロムの溶出量は激減した。5)水素製造の熱源に廃熱を利用すると,投入LNG量を40%,投入エンタルピーを40%,原料コストを36%,原価を14%,炭酸ガス排出量を36%,エクセルギー損失を24%削減可能である.6)スラグ顕熱を用いて水素製造を行うことにより,年間3億Nm3の水素が製造でき,炭酸ガス削減効果は20万トンに達することが判明した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] ステンレス鋼精錬スラグの再資源化および廃熱回収システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      丸岡伸洋
    • 雑誌名

      東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 第63巻

      ページ: 34-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 製鋼スラグ中のクロム化学態と溶出特性2007

    • 著者名/発表者名
      畑田寛隆
    • 雑誌名

      東北大学多元物質科学研究所素材工学研究彙報 第63巻

      ページ: 27-33

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi