• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生物活性炭処理における細菌群集の有機物利用特性と生物同化性有機物の除去機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18860024
研究機関東京大学

研究代表者

春日 郁朗  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (20431794)

キーワード環境技術 / 生物活性炭 / 細菌群集 / 生物同化性有機物 / 再増殖
研究概要

各地の浄水場に高度処理として導入されているオゾン-生物活性炭処理を対象として、生物同化性炭素(AOC: Assimilable Organic Carbon)の除去に関与する活性炭付着細菌群集を評価した。
本年度は、AOC成分に応答して呼吸活性を上昇させた細菌群集を、CTC(5-cyano-2,3-ditolyl tetrazolium chioride:呼吸によってCTCが還元されると蛍光性のCTCホルマザンが生成する)によって検出した後、高呼吸活性を有する細菌のみをフローサイトメーターで分取し、16S ribosomal RNAを標的としたFISH法(Fluorescence In Situ Hybridization)によって細菌群の同定を行うという手法を確立した。
確立した手法に基づいて、2箇所の浄水場から生物活性炭を採取し、AOC成分に応答する細菌群を評価した。AOC成分として酢酸、ギ酸、シュウ酸の3種類の低級脂肪酸を選択し、採取した生物活性炭にそれぞれ5mgC/Lになるように個別に添加した。経時的に呼吸活性を評価すると共に、高呼吸活性の細菌群を分取・同定した結果、無添加系では活性炭付着細菌の呼吸活性は、全菌数比の15%程度であったのに対して、低級脂肪酸を添加した系ではその比率は30〜40%に達した。高呼吸活性を有する細菌の群集構造を評価したところ、低級脂肪酸の種類によらず、Betaproteobacteria、Planctomycetesに近縁な細菌群が優占しており、低級脂肪酸の除去にはこれらの細菌群が関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 同化性炭化水素の除去に関与する生物活性炭付着微生物のCTC-FISH法による解析2008

    • 著者名/発表者名
      齋藤寛之、春日郁朗、栗栖太、古米弘明、国包章一
    • 学会等名
      第42回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2008-03-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.recwet.t.u-tokyo.ac.jp/furumailab/j/index-j.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi